
【金曜日のしかけ#43】仕事力3年間研修
すみません!「日刊7秒しかけ」なのですが
毎週金曜日は「7秒しかけ」ではなく、フツーの会社の「すごいしかけ」を紹介します。
フツーの会社の「すごいしかけ」とは、GoogleやAmazon等の一流企業が実践しているしかけではなく、隣の優良な中小ベンチャー企業にしかけ研究家白潟がインタビューさせてもらい発見したしかけです。
この記事ではネームバリューや業界特性ではなくすごいしかけや社長の工夫をニュートラルに読んでもらいたいので会社名は最後に紹介します。
ただ、気になるかと思いますので、しかけの実践者の名前だけは先に公開したいと思います。
第43弾の「すごいしかけ」は倉川社長の「仕事力3年間研修」です。
「3年教育」という響きは、入社時研修や半年後1年後、3年後研修のようなものを想像させますよね。
しかしこの「仕事力3年間研修」では、プロジェクトマネジメントや社会人として必須の人間力を身につけます。
1 「仕事力3年間研修」の内容
仕事力3年間研修では、新卒1年目~3年目を対象に一般的な研修に加えて
毎年次の3つのプロジェクトを3年間にわたり企画・運営する教育プログラムです。
・朝礼委員会
・社内報委員会
・読書会委員会
半日から~数日の研修ではなく実際の社内プロジェクトをメンバーだけで企画・運営することで実践的な学びを体感してもらうプログラムになっています。
1年目は実働部隊として、2年目は後輩指導、3年目ではプロジェクト全体のマネジメントを実践しながら学びます。
各プロジェクトでは、年度ごとの配員やスケジューリングなどの難しさを自分たちの手で体感でき直接的なプロジェクトマネジメント経験を積むことができます。
また、1年目から3年目までそれぞれフォロワーからリーダーの立場を体験することで、実際のプロジェクトに参画した際に、リーダー候補やフォロワーシップを持ったメンバーとしての目線を獲得することができます。
2 このしかけのすごいところ
・”人間力”が身につく
仕事力3年間研修では、具体的なそれぞれのスキルに加えプロジェクト運営を通じて「人間関係構築能力」を身につけることができます。
例えば、社内報を企画運営するには社内の様々な人にインタビューしてそれぞれの部署の仕事について知らなければいけません。
実際に倉川社長は「御社に行くとみなさん挨拶が気持ちいいですね。」という声をいただけることが多いです。
(このプログラム以外の日頃の倉川社長の指導の賜物でもあります)
・レジリエントのある人材になる
仕事力3年間研修で運営するプロジェクトの1つに読書会があります。
読書会では人間力をテーマに、各界で活躍した人について学びます。
その中では、なかなか成功せずにくすぶっていた下積み時代の話や成功後も苦労した時代のことを忘れずに謙虚で居続ける経営者の話も。
そういった活躍を知ることで、今の自分がいかに重要な汗をかくべき時期なのかを学べ、忍耐力やレジリエントのある若手が増えました。
3 自社に導入する際の工夫・注意点
・継続して初めて効果が出る
このしかけは継続していくことで1年目から3年目までの流れができて効果が高まります。
一般的な研修が短期間であるのに比べて期間が長いことが特徴でもありますがややもすれば懸念点にもなります。
あまりに業務時間を圧迫すれば現場の上司からは煙たがられるでしょう。
さらにそれを新人が感じれば業務時間外のプライベートを割いてこのプロジェクトに当たってしまうかもしれません。
自ら進んで行う自己研鑽ならともかく、圧力を感じてプライベートの時間を割くようになってはせっかくのプログラムも効果をなしません。
参加者が”自ら参加したい”と思える持続可能なプログラムであるために、「現場の理解を得る」「負担をかけすぎない」という点に注意しましょう。
4 すごいしかけの会社はコチラ!
すごいしかけ「仕事力3年間研修」を実践されている会社は、本社が東京都千代田区にある「技術でサービスを提供する」を社是に掲げている株式会社東京技術計算コンサルタントです!
温良恭倹な倉川社長が経営されておられる会社です。
現在、2つの事業を展開されています。
・ITソリューション
社会インフラに直結する地下埋設物(ガス管、上下水道管等)管理システムの開発など。
・tBC
tBCは、弊社で開発した、ブロックチェーンを用いた感謝ポイント配布システムのことです。
弊社では、このシステムを利用し、お互いに感謝メッセージにポイントをのせて贈り合っています。半年間貯めたポイントは賞与に上乗せします。
この制度は、担当しているプロジェクト以外の業務を行った人にも贈ることができ、全員が閲覧可能です。tBCという社内通貨を付与して感謝を賞与評価に運用する制度です。
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
「仕事力3年間研修」のすごいしかけを気に入ってもらえたら、
「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また来週!