![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147877916/rectangle_large_type_2_8e635a051de5e1354c7c91fb978f7f0b.png?width=1200)
【火曜日のしかけ#30】「納期」と「着手日」で優先度決め
火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
皆さんにどうやって優先順位(プライオリティ)をつけていますか?
と質問すると
『優先順位は納期をみてつけてます』
こんな回答する方が多いです。
納期は重要な判断基準ですね、ただ、正しい納期である必要があります。
例えば、上司が深く考えずに指示した納期、お客様が安全をみて設定した納期。これらは、調整により遅らせることもできるので、正しい納期ではありません。
納期以外ってありますか?
と続けて質問すると
『納期以外ですか? うぅーーん、なんだろうなぁ? 重要度かな?』
こんな回答がよくきます。
実は、納期と重要度で優先順位(プライオリティ)を決められますが、適切でないことがあります。
今回紹介する7秒しかけ「「納期」と「着手日」で優先度決め」で提案している通り、「納期」と「着手日」で適切な優先順位が決まります。
この後、詳しく解説するのでぜひ読み進めてください。
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 「「納期」と「着手日」で優先度決め」とは
皆さん、早速ですが次の画像を見てください。
仕事1から仕事3までの3つの仕事のうち、どの仕事から始めますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1720062632976-QcTwzsPJTW.png?width=1200)
おそらく、「仕事1」と回答する方が多いです。
それでは、次にこの画像を見てください。
「納期」に加え「着手日」を追加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720062790157-9NQDum4bsE.png?width=1200)
いかがですか?
この状況だと、「仕事1」ではなく「仕事3」から始めざるを得ません。
もし、「仕事1」・「仕事2」から着手すると、
「仕事3」は納期に間に合わない可能性が高いです。
仮に「仕事1」「仕事2」の重要性が高くても、
「仕事3」から着手すべきなんです。
ここでは、「重要度」は基準になりません。
「仕事1」から「仕事3」までの3つの仕事を、残業対応しても同時並行で実施出来ないような場合だけ「重要度」は必要になるかもです。
ただ、他の人に代わって実施してもらえば優先度の判断に「重要度」は不要になります。
納期を意識し仕事することは多いです。
しかし、納期が3日以上先の場合は、
いつ始めるか(=着手日)
も意識した方がいいです。
通常は納期が早い方から着手しますが、多くの時間がかかる仕事であれば納期が1週間後でも今日着手した方が納期を守れたりすることもあります。
納期だけでなく着手日も意識し、優先順位(プライオリティ)を決めましょう。
7秒しかけ「「納期」と「着手日」で優先度決め」
「着手日」は「納期」から逆算して決めてください。
着手日 = (納期ー所要日数) + 1日
※土日がある場合は-2日
「所要日数/時間」の見積もり方は、やったことがある仕事とやったことがない仕事で異なります。
☆ やったことがある仕事
以前自分がやった仕事の実績時間をベースに見積もります。
そのために実績時間の記録が必要です。
★ やったことがない仕事
上司に相談し、上司の実績時間1.5倍~3倍の時間を見積もります。
1度やってみて、その後上司に相談するのもありです。
7秒しかけ「「納期」と「着手日」で優先度決め」は
いかがでしたでしょうか?
仕事の優先順位(プライオリティ)を決める時は、
ぜひ「納期」と「着手日」で決めてください。
2 アンカー(「納期」と「着手日」で優先度決め」を思い出させるきっかけ)
上司やお客様からの仕事の指示をきっかけに「「納期」と「着手日」で優先度決め」を実践してください。
3 今すぐ準備しましょう
「「納期」と「着手日」で優先度決め」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
① 着手日の設定の仕方をマスターする
② 週4回以上の実践状況のチェックシート作成
前述したマジックナンバー4(週4回以上の実践で習慣化しやすい)を実践する準備です。準備の例を次に示します。
・ 「「納期」と「着手日」で優先度決め」と4枚のふせんに書く
(実践したらふせんをすてる!)
・ 1枚のふせんに「「納期」と「着手日」で優先度決め」と4回のチェック欄を書く(実践したらレチェックをいれる、4回チェックしたらすてる!)
③ ②のチェックシートを手帳に貼る、またはパソコンに貼る
4 いつ実践しますか?
「「納期」と「着手日」で優先度決め」いつ実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 今日
・ 明日
・ 明後日
・ 来週の月曜日
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
「「納期」と「着手日」で優先度決め」実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。
「「納期」と「着手日」で優先度決め」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんの仕事のパフォーマンスが向上することを心から願っております。
実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
「「納期」と「着手日」で優先度決め」の7秒しかけを気に入ってもらえたら、「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!
それでは、また明日!