
【火曜日のしかけ#3】段取りポーチ
火曜日は仕事力大全の応用に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。
今回は、ガジェットや文房具の忘れ防止や探す時間・ストレスを低減できる超シンプルな7秒しかけ「段どりポーチ」を紹介します。
7秒しかけ「段どりポーチ」で段取り上手を目指しましょう。
この記事はショート動画でも解説しています。
「気軽に学びたい!」という方はTiktokもご覧ください!!
@shiragata.ssoken 7秒しかけ 段取りポーチおすすめよ。 7秒しかけ ビジネス ビジネススキル ビジネス力 経営コンサル 白潟社長 白潟総研 #白潟総合研究所
♬ オリジナル楽曲 - 白潟社長 - 白潟社長
0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)
「7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。
① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~
小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。
② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~
簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。
【If-Thenプランニングの例】
・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す
できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」
③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~
何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。
20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!
④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~
習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。
特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。
具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。
1 「段どりポーチ」とは
出先で、あ!パソコンの充電器がない!
やばい!付箋がない!
そんなことってないですか?
『たまに、ありますよ!』
そうですよね。
探す時間にストレスを感じたり、見つからなかったら困りますよね。
そうならないためにはどうすればいいのでしょうか?
『鞄にパソコンの充電器や付箋をいれておけばいいんじゃないの』
たしかに、それが探す時間もいらず一番忘れない方法かもですね
ただ、2つじゃなくてたくさんあったらどうでしょう?
『たくさんあったら、鞄に直接いれるよりもポーチにいれた方が良いと思います』
まさに、ポーチの方がいいですよね!
今回、紹介する7秒しかけもポーチなんです。
段取り上手になってもらいたいという願いをこめて
ネーミングは「段どりポーチ」にしました!
ベタな名前ですみません。
メイク道具をまとめて持ち運ぶのに便利な化粧ポーチと同じ発想です!
自分に必要なガジェットや文房具をいれ持ち運べるポーチがあると、
冒頭のような無駄な時間や忘れ物が無くなると思います。
実は、探す時間が無くなると自律神経が整い、仕事へのモチベーションや集中力もアップします。
「カバンの中を探す」という些細な行為が、自分の自律神経を大いに乱しているとしたら、どうでしょう?
実際、焦った瞬間、交感神経は跳ね上がり、血流が悪くなります。集中力も低下し、その後のパフォーマンスも期待できません。
大事なクライアントとの打ち合わせの席で、「あれがない!」と慌て、結果見つかったものの、その後の打ち合わせがうまくいかなかった……。
こうした経験、ありますよね?
そう、うまくいかなかったのは、交感神経のせいだったのです。
このような事態を未然に防ぐためにも、日頃からカバンの中身を整理するほかありません。
すぐに探し出せると「見つからない!」というストレスがありません。持ちものが最適化され、あらゆる場面での動きが快適になれば、つまらないストレスからは解放されるでしょう。
そうすれば、確実にあなたの自律神経は整います。結果として、仕事へのモチベーションや集中力もアップするのです。
既にポーチを持っている方、ここまで読んでもらいありがとうございます。
めちゃくちゃ簡単すぎてごめんなさい。
7秒しかけは、たまに役立つグッズの紹介もさせてもらいます。

「段どりポーチ」には使用頻度が高いガジェットや文房具等を入れてください。例えば、次のような感じです。
・ 携帯充電器、パソコン充電器、充電タップ
・ ふせん、メモ帳、万年筆のインク
・ イヤホン
・ 眼鏡吹き、洋服についたシミ抜き
・ 薬、サプリメント
これ、うちの会社の武井の「段どりポーチ」です!
武井は「段どりポーチ」に必要なものを全ていれてるので、忘れたり探すのに時間かかったりがありません。
うちでは武井を真似する社員が多く「段どりポーチ」が流行になってます。昨日の朝礼で実践状況を調べたら実践していない社員は2人でした。
そのうち1人は鞄の内ポケットを「段どりポーチ」の代わりにしてました。残りの1人は早速「段どりポーチ」を買うようです。

2 アンカー(「段どりポーチ」を思い出させるきっかけ)
「段どりポーチ」はきっかけがなくても実践できるかと思います。
3 今すぐ準備しましょう
「段どりポーチ」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!
・ 「ポーチ」の準備
(自分で購入)
デザインや品質よりも価格で選ぶ方はコチラいかがでしょうか?
・ ガジェットや文房具をポーチにいれる
・ 鞄の中にポーチをいれる
4 いつから実践しますか?
「段どりポーチ」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!
・ 今すぐ
・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から
決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込んでください。
「段どりポーチ」実践と記入した付箋を手帳やパソコンに
貼ってもいいです。
「段どりポーチ」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんが、ガジェットや文房具を忘れずに段取りできるようになることを心から願っております。
今日も、「日刊7秒しかけ」を読んでくれてありがとうございます。
それでは、また明日!