ブランディングはあるの続編
少し前にこんなのを書いた続編。
ブランディングをビジネスにされてる方が
非常に増えてきて そんなInstagramを
時々目にするんだけど
ブランディングをしていく流れで
必ず出てくるのワード
●イメージカラー(だいたい3色)
●フォント
これを明確にしましょう!なんですよね。
コンセプトやターゲットに合わせて
決めていくからなんでしょうけど
こういった、イメージカラーやフォントって
自分の好きなもの、ピンとくるものでも
良いんじゃないかなあってたまに思うんです。
もちろんお客様目線って大事だし
お悩み解決がビジネスなんて
言うんでしょうけど
なんだか毎日上手くいかないなあっていう
フリーランスのママ起業家の人たちは
歯車がどんどん狂って
結局 このループにハマる方が多い気がします。
つまり 何が言いたいかって
ブランディングとは言え、
最後は自分が好きな色を選べば良いし
自分が好きなフォントにしたら良いと思います。
結局 自分らしく暮らしたい、働きたいと願って
初めても そう言ったところで「他人軸」になっているのなら
なんか いつか苦しくなると思うんです。
だってさ
誰かの力になりたいのに
自分が本当は悩んでいたら
誰かにHAPPYを 笑顔を
お裾分けなんて 出来ないと思うから。
自分の好きにしましょうよ。
ブランディングにとらわれすぎないで
自分が好きな色で 自分がワクワクする色やフォントで
あなたのメッセージを伝えたら きっと
伝わると思うんです
大丈夫 大丈夫