![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170689448/rectangle_large_type_2_c432497be4129c7e7a75575dd2aa2ecc.jpg?width=1200)
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー 感想1
ある方のInstagramで、この本の存在を知りました。
たまに、小説を読むことはあっても
この様に生きることにとって、大切なものを知ることになってくれるのではと思った本はなかなか見つける事は出来なくて
とても、探すのが困難な事でした。
この本を紹介していたInstagramの内容を読み
「この本はとても素晴らしい内容なのではないだろうか」
そう感じた私は早速、注文し
一昨日届きました。
朝に読んだ方が頭が働きやすいので
昨日の朝から読み始め、2、3ページを20〜30分かけて読み進めています。
今日は、はじめにの部分を3ページ。
何故、こんなに時間をかけて読んでいるのか
それは、知っているけど詳しく意味は知らない言葉や漢字を調べながら、考えながら読んでいるから。
そもそも、恐れと不安に出てくる
共依存関係と相互依存とは、何が違うのか?
共依存とは。
AIによる概要:共依存とは、特定の相手や関係に過剰に依存する心理状態です。恋愛関係や親子関係、友人関係など、人間関係全般に現れる可能性があります。
相互依存(そうごいぞん)とは。
AIによる概要:自立した個人が協力して、お互いの長所を活かして相乗効果を生み出す関係です
これの2つの言葉の意味を理解しているか
知っているかによっても、内容がわかるかどうか。
まだまだ、はじめにの一部分。
数行を自分の中で理解していこうとすると、
とても時間がかかる。
けれど、単語の意味を知らないと
きっとこの本はさっぱりわからなくなって
読むのが困難になってくるのではないかと
そう判断しました。
はじめにのバランスの欠如まで読んだ
そこまでの内容で印象に残ったのは
被害者意識の「もし〜でなければ…」
この後に続く数行。
この、「〜でなければ…」を他のせいにしていると、
がんじからめになっていく。
謙虚な人は、責任をとる。
勇気ある人は、克服していく。
謙虚な人の行動と勇気ある人の行動が
違うのだということ。
そして、あーだったらこーだったら
そう考えていると余計に辛い思いをするんだなと。
きっと、ここから先を読み進めると、
この数行の意味や印象が、深く知れることになるのではと思います。予想ですけど。
さて、2025/01/19に初めてnoteを使い
書いてみましたが、自分の頭の中を書いていくのは
十数年ぶりなので、時間がかかりました。
初めての投稿が自己紹介とかではないので、
いきなり何を書き出すのだろう?と思われたかもしれません。
noteを初めて使った感想は、
とても使いやすいということでした。
これからも、ちょくちょく書いていけれればと思います。
読んでいただき、ありがとうございました。