『花束みたいな恋をした』 麦と絹のお気に入りの作家たちを振り返る
麦と絹の「花束みたいな恋」の始まりと終わりを描いた『花束みたいな恋をした』。カルチャーをこよなく愛する麦と絹が互いの共通点に惹かれ合い、恋に発展していく様は文化系の人なら一度は憧れたことがあるシチュエーションだろう。
二人の恋を語る上で欠かせないのが、時代を彩ったカルチャーだ。きのこ帝国の「クロノスシタス」や、今村夏子の「ピクニック」など二人の感性を象徴するカルチャーやサブカル要素が散りばめられている。
『花束みたいな恋をした』を彩った作家についてまとめてみた。
今村夏子
『花束みたいな恋をした』で猛プッシュされていたのが今村夏子だ。今村夏子は『こちらあみ子』で太宰治賞を受賞しデビューしている。ちょうど、麦と絹が出会ったころは活動休止状態だった。だが、2016年から活動を再開し、「あひる」や『星の子』など話題作をどんどん発表していく。ちょうど活動を再開した時が麦と絹が付き合っていたときに重なることもあってか、作中では今村夏子が麦と絹の距離感や感性を示す重要な物差しとなっている。
特に「ピクニック」という小説は麦と絹の感性を表す重要な小説だ。映画の中では「その人は、きっと今村夏子さんのピクニック読んでも何も感じない人だ」というフレーズがリフレインされる。
1回目は就活で疲弊する絹に麦がかけたセリフだ。2回目にこのセリフが話されるときには、絹が麦にこのセリフを投げかけるのだけれど、麦の感性がすでに変わってしまっていて二人のすれ違いを象徴するシーンになっていた。あのシーンは切なかった…
滝口 悠生
滝口悠生の小説も麦と絹のすれ違いを暗示するアイテムとして登場していた。映画の中では『茄子の輝き』という小説が登場する。この本を読み終えた絹は麦に勧めるのだが、麦は仕事に追われて読まずにいた。麦が本を車に投げるシーンは悲しかったな。
滝口悠生は、人称や視点の実験的表現に特徴がある。芥川賞を受賞した『死んでいない者』がおすすめ。
穂村弘
麦と絹が初めて出会った時に、麦が読んでいたのが穂村弘。短歌やエッセイ、翻訳など執筆ジャンルは多岐に渡る。
長嶋 有
麦と絹が初めて出会った時に、絹が読んでいたのが長嶋有。少し世間からずれたような人物の描写が上手い。
いしい しんじ
童話に近いテイストの小説が多いいしいしんじ。マジックリアリズムのような『ある一日』がオススメ。
堀江 敏幸
堀江敏幸は、静かで優しい小説を書く作家だ。静謐な小説世界と、研ぎ澄まされた文章は心にしみる。エッセイか小説か分からないような『おぱらばん』や味わい深い短編集の『雪沼とその周辺』がオススメ。
柴崎 友香
場所に積み重なった時間や記憶を書くことに定評がある柴崎友香。今自分がいる場所にはかつて誰かがいた。そんな当たり前だけど、立ち止まって考えてみると不思議なことを柴崎友香は上手く小説にしている。
『春の庭』や『わたしがいなかった街で』など、小説の人称や視点の表現に一石を投じるような小説を書いている。
確かに、滝口悠生や堀江敏幸が好きだったら柴崎友香も好きそうだなと思う。あと保坂和志とかも好きそうだな。そういえば、麦の本棚に保坂和志の本があったっけ。
多和田葉子
日本の女性作家を代表する多和田葉子。近年ではノーベル文学賞の有力候補として名前が挙がっている。多和田葉子の特徴といえば、作品の前衛性だ。言語学に関連する内容や、前衛的な文学表現を行なった小説が多い。『かかとをなくして』が個人的に1番好き。
以上、『花束みたいな恋をした』を彩った作家たちでした!
最後に
映画の半券、栞にするタイプです
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?