![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172521228/rectangle_large_type_2_7903fc485fd5a53a2c1cfcf87ccc5cdf.jpg?width=1200)
拗らせ男子、ちょっとひと休み。(1杯目)
読書メモも一先ず3日続いたので三日坊主にならないためにも、あることないこと書く時間も必要だろう。やはりアウトプットは簡単ではないが、面白い。作品をつくる感覚に近い。恐らく若干完璧主義が垣間見えてしまうからか、達成感と疲労感が残る。一先ずここまできた自分を褒めよう。ただ拗らせてるから承認欲求にも自覚があるんだ。
今までの記事にスキを送ってくれた皆さん、ありがとう。コメントでお話ししてくれた皆さん、もっとありがとう。
さて、何を書こうかとちょっと考えてみた。
あまりにもテキトーに書いてても、それは普段手帳に書き留めていることと変わりないから決めた方がいいと思うんだ。
今日の一曲
My note振り返り(ない時はない)
私、気になります。(雑談に近い)
これくらいにしておこう。今は時間があるからできていることであって、仕事が再開したらきっとお座なりになってしまう可能性は高い。だから、無理のない範囲で決めておくことは決めなければ。とにかくnoteに向き合うことが、無駄な外出や娯楽から自分を遠ざけてくれている現状に重きをおこう。
では、いってみよう。
今日の一曲
GeGeGe
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172487053/picture_pc_3af4df313bb0aa64c2293e88f073011f.png?width=1200)
日本のインディー音楽プロジェクト。
2017年頃からミズノリョウトによるソロ・プロジェクトとして石川県金沢市を拠点に始動。US インディのアーティストを彷彿させるようなローファイ・ミュージックに、浮遊感のある日本詩が絡み合うサウンドを展開し、無名ながらも注目を浴びることとなる。
一時活動が鈍化していたが、2023年にミズノが拠点を東京に移し、再び活動を精力的に行なっている。
現在のメンバーはgt/vo.ミズノリョウト、dr.フクダタクロウ、gt.オダモリト、ba.マエノリンカイ。
浮遊感と時にはポスト・パンクから通づるアングラなギターメロディが癖になるバンド。「光のサイン」は昨年末にリリースしたばかりのアルバム「また会おう」の一曲目。MVを見た感想は、「ダンダダンのOPとタイアップできそう」「どこぞの真理教ですか」というまあボケ具合だ。
このバンドを一発目に紹介したのは何故かというと、私の一番古い幼馴染がメンバーに参加したからだ。彼とは高校卒業以来会ってはいないが、時々彼の誕生日を迎えると祝いの言葉くらいは贈らないとなとスマホを手に取る。偶然彼のSNSが残念ながら見つかってしまい、なんならインディーズバンドを続けているというのだから聴かないわけにはいかない。GeGeGeの曲を漁りつつ、「ん?なんかファッションセンターしまむらに流れてそう。」とか特段音楽の歴史に学のない私は、テキトーに過去の記憶も漁る。
一番古い記憶といえば、虫を収集するのが好きで彼と二人「地元の神社に飛んでいる蜻蛉を全部捕まえてすり鉢にかけて丸めて蜻蛉玉完成!!」だ。蜻蛉玉は後付けだが、まあ地元界隈の工芸品でもあるからあながち間違ってはいない。
とまあ思い出話なんてキリがないからこれくらいで。
My note 振り返り
この場でのモットー
スキを贈った記事には基本コメントすること。感謝もしたいね。
せっかく自分の心に響いた記事を自分で言語化しないのはもったいないよね。発見はあった。以下に続く。
読書メモの存在意義
「たったそれだけなのに出来ない。」
私もまさにそんな感じ。
私なんかは外で非日常に浸り過ぎて日常を疎かにしてしまう。読書をして書き出すことがなんでこんなにも大事に思えるのか。それは私にとって日常に引き戻してくれる程度の非日常だからかもしれない。読書に必要最低限の部屋空間。ちょっと掃除しとくか。今日は上手く書き出せた達成。もう寝よう。今朝はすんなり起きれたので、雪かきして陽を浴びて珈琲を飲んで窓を掃除してここにコメントしている。こんな日々をちゃんと繰り返したいな。
フォローして頂いた占い師さんの記事にコメントした時の言葉。私の中ではとてもしっくり来たので、忘れないようにしよう。他者の記事を共有してもいいのかわからないので、もしNGだったら教えて下さいね。
私、気になります。
ひと記事書く労力
読書メモはひと記事書くと平均で5時間くらい。うん、長い。本題以外の話題も書いちゃうからか...。多分ここを工夫しないと続かないよね。
実家の掃除欲
部屋の窓を掃除した時もそうだけど、気になって手をつけるととことんやってしまう性分。民宿である実家には、今日お客さんが宿泊しているので水周りの掃除をしていた。父は料理から応対まで行うので、基本は母が部屋の準備や掃除をするわけだが、なんとも普段からまめに掃除をする性分の人間が実はいない。掃除をして気付く。この前の窓掃除日本美意識事件からして拘り出すと私の主観美で空間を変えてしまいたい衝動が止まらない。実家にはそんな衝動を行使したい場所が多すぎる、というかそもそも物が多いのでどうにかして欲しい。ただこれも手を付ければキリがない。スポットでやろう。水回りと鏡・ガラス周りにしよう。はい、決めた。
今日はこんなところで。
読んでくれてありがとう。おやすみなさい。