見出し画像

【AI画像生成】新たな表現への幕開け:にじジャーニー(NijiJourney)+オラクルカード作ってみた

🌟これはまた新世界に降り立ってしまった🌟

こちらの記事を見つけてくださりありがとうございます。

ついにガチAIイラスト有料のAIツールに手ぇを出してしまいました、夏目でございます😊

それが、

にじジャーニー

と呼ばれるものです。
素敵なAIクリエイターさんがよく使用されているツールの一つです。

あぁ、ついにそんな領域に・・・😊ハァハァ(興奮中)

夏目はプロじゃなくていいんです。
ただ、いろんな表現を探求したい。
これからAI画像生成を始める人に「つまづくポイント」や「自分にあったAIツール」を見つけてもらう橋渡し係にもなれたら嬉しいのです😊

実際に触れて・・・5日目ですが、まぁ~「新世界」です。
何故そう思うか?
後ほどご紹介させて頂きます。

では、そのにじジャーニーとは何か、簡単にご説明します。

🌟NijiJourney

Midjourney(ミッドジャーニー)
という言葉を聞いたことがありませんか?

海外でAI画像生成でとても有名なツールです。
このMidjourney(ミッドジャーニー)をベースに、日本人用に作られたものが、にじジャーニー(Niji Journey)となります。

にじジャーニー(Niji Journey)は2023年に正式リリースされ、アニメやマンガスタイルの画像生成に特化したAIツールです。

イラストはランダム4枚生成。
つまり、AIとの会話は不要なAIツールです😊

特徴は、



1. 日本語対応:日本語でプロンプトを入力できるため、直感的に使用可能

2. 2次元アート特化:アニメやゲーム調のイラスト生成が得意

3. Discordベース:主にDiscord上で操作し、画像を生成

4. 多様な用途:オリジナルキャラクター作成、小説・漫画の挿絵、アイコン制作などに活用可能

5. 有料サービス:月額8ドルからのサブスクリプション制で、GPU時間に基づいて画像生成。

6. 高度な編集機能:生成した画像の一部を変更するVary(Region)機能を搭載

引用:perplexity

3のディスコードは触ったことが無くて、ブラウザでも対応可能だったので夏目はブラウザで使用しています。

まぁ、どうしても英語でこんにちは~なので、アカウントからいつも日本語にしています😊

にじジャーニーの画面

🌟NijiJourneyのプロンプトって?

基本、簡単な短文でイラストを生成してくれます。

基本構造は、簡単なキーワードを入力するだけで、そのプロンプトに合った画像が生成されることです、ありがたいですね。

そして、次の2つ。

絵柄指定:「--sref (画像URL)」というプロンプトを使用することで、特定の絵柄を参照して画像を生成できること。

ネガティブプロンプト:「--no ○○」(○○は除外したいワード)をプロンプトの後ろに付け加えることで、特定の要素を排除できます。

この絵柄指定に至っては、「これはいい!」と生まれたイラストのスタイルを保持したまま、別のイラストに引き継げます。

現在はこのプロンプトを入力しなくとも、引き継ぎたいイラストを選択することで同じスタイルのイラストを描くことができます。

(*´▽`*)おったまげぇぇぇ~~🌸

ネガティブプロンプトはまだ今の私では必要がないので、よく分かってはおりません。
ただ、よくAIイラストはどこのAI界隈ツールでも「指の崩壊」が多いようで、それを防ぐためにこのネガティブプロンプトを使用するらしいです。
※PixAIというAIツールにもネガティブプロンプトを使用します。

では、実際にイラストを描いてみました。
どうぞ、この5日間の成長をご覧ください(笑)

🌟1日目

目、目がぁぁぁ👀💦

すごーい、セーラームーンに変身しそうな「光」だぁ~😊
プロンプトがよく分からず、一回適当に入れてみる。
存外、今までのAIツール風の短文でなんとかなることが分かった。

🌟2日目

あなた誰ぇぇぇ(´;ω;`)うえーん

にじジャーニーのプロンプトを調べる。
色々やってみたが、逆にプロンプトが反映されなくなりてんてこ舞い💦
この日はチーン、なんの成果も得られませんでしたぁぁぁぁ!!!

🌟3日目


こうなったら一旦リフレッシュ✨
SFの世界に行って冒険しよう!!
すんごいバリバリSF世界のイラストが作られた。
こういうのもにじさんは得意なのかもしれないと思った。

🌟4日目

もう一度、勉強し直してプロンプトを再構築。
はぁ、ようやくプロンプトを反映してくれた・・・。
いろんな個性豊かなタッチのイラストが生成。
お?
絵柄指定というものを学ぶ。
上手くいく気がする!!
夏目、希望を見出す👀✨

🌟5日目

ようやく、プロンプトが安定した。
絵柄指定のやり方を覚えた!!
好みのイラストが分かって来た!!

🌟現在の成果物


お気に入りの世界観、タッチ😊

夏目氏、こういうのが好きやったんか・・・。

今までの・・・

これはMicrosoft Copilot産

こういうのが好き~💓言ってやないかい!!!

勿論好きに決まってるじゃないですか!!(浮気発言)

テイストが全く違うのが分かりますか?

にじジャーニーの方がよりアート性高めなのです😊
アートに特化してるから、本当に様々な描き方、構図のイラストがランダムで生成されます。

夏目は「表現者」になりたいので、いつかこのにじジャーニーをやりたいと思っておりました。
いつかいつかと思っていたら気が付いたらこんなに月日が経過していた。

よくあることです。

ですが、AIに関してだけはもしも興味があるのでしたら、本当に早く始めた方が私はいいと思います。

AIは人間より進化が早いでしょう。

AIを使いこなす前にAIが優秀過ぎて時間がかかってしまう。
先駆者様に追いつくのに時間がかかってしまう。

だから、毎日5分でもいい。
少しでもいいので、少しずつ「触る」。

これだけで段々あなたの身近にAIが生活の一部になります。

是非、AI画像生成が面白い、楽しいと思ってもらえるようなそんな記事を書いていけたらなぁと思っております。

🌟最後に

いかがでしたでしょうか?

正直有料だけあって、簡単なようで簡単ではない、そんな感覚でした。

ですが画像生成AIにいきなりにじジャーニーは難しすぎるんじゃないかなぁと思いましたね💦

そりゃぁ最近の画像生成AIは短文で予想外の素敵なイラストを描いてもらえますよ😊
目的がそれだけでいいなら、それでいいんです。

ただ、画像生成AIを始めると、己の「到着地点」を求めだすんですよね。

あれ?夏目だけですかね?💦

つまり、「できるように」なってくると「あぁしたい」「こうしたい」が生まれるわけです。

次は、「望むもの」の表現の難しさの壁にぶち当たります。

こうなる前に私はいろんなAIツールに触ってきてよかったと思っています。

壁にぶち当たっても「耐性」ができた。
「どう調べたらいいか」が感覚で分かってきた。
後は「実行に移す」。

これはどのAIツールでも同じだったからです。

AIツールを一つに決めてそれを追求するのも美学🌟
プロはそうでしょうね😊✨

夏目はどうやらいろんなAIツールのいいところを見たい、経験したいようですね😊

求められるもの、求めるものを様々なAIツールを駆使し、そしてCanvaで飾り表現する。

それが夏目です😊

どうか、今後も是非AI画像生成やCanvaについての記事を見て下さると嬉しいです。

ここまで御覧頂きありがとうございました😊✨
よきAIライフを!!

【オラクルカード】

「信頼」の猫は、あなたに語りかけます。
「完璧を求めすぎないで。時には失敗も必要なの。」
その言葉を胸に、自分の判断を信じ、自由に行動してみましょう。
きっと、予想もしなかった幸せな出会いが待っているはずです。

The “Trust” cat speaks to you.
"Don't expect too much perfection. Sometimes you have to fail."
With these words in mind, trust your own judgment and act freely.
I'm sure an unexpected, happy encounter is waiting for you.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集