
【病のような才能】喋り続けられる才能。
自分の才能はなんだろうか?
思春期の頃からずっと考えてきました。
周りには、様々な才能を持っている方々がいました。
もちろん、努力を積み重ねてきた姿なのですが、
当時のボクには、あまりにも眩しい姿でした。
齢30を過ぎて、ボクにも「才能」があるのだと、
気づかされることがありました。
ですが、それはまさに「病」のような姿をしておりました。
そんなボクが感じたことを
語っていきたいと思います。
それでは、ヒアウィーゴーーー!!!
①「喋り」にコンプレックスを抱えた10代のボク。
高校生のとき仲間内では、
ある海岸に集まって喋り合うというのが
いつもの流れになっておりました。
そこでは、
学校のこと・将来のこと・最近みた映画やマンガ・
面白かった芸人やエンタメなど
他愛もない会話を延々と話し合っておりました。
みんな、お笑いが好きだったので、
話がめっちゃ面白いんですよ。
オチをつけて笑わせたり、話し方が上手かったり、
少し難しい話を分かりやすくしてみたり等など。
ボクはめっちゃ笑っておりました。
と同時にめっちゃコンプレックスを感じておりました。
ボクは喋ることがめちゃくちゃ大好きなのに、
面白い話ができなかったんです。
もちろんボクが喋ることもありますが、
「あの映画みてさ、めっっっちゃ面白かった!!」
と「圧倒的な熱量」だけでゴリ押しして
「ひたすら喋り倒す」だけだったんですね。
だいぶ脈絡の無い話し方だったので、
みんなの反応が目に見えてあんまりだったんですね。
友達なのでそこはお互い全然気にせずに
楽しい日々を過ごしておりました。
でも、ボクのコンプレックスは
どんどん膨れ上がっておりました。
「あー。ボクには面白い話をする才能が無いんだなー。」と。
今のボクが振り返ると
実はある才能の片鱗が
このときに芽生えていたんです。
②「考える」癖がつきはじめた20代のボク。
25歳のときに、
縁あって「創価学会」という宗教に
入ることになりました。
※入会した経緯は、下記の投稿になりますmm
宗教に入ったことで、
ボクはひたすら考え続けることになりました。
なぜなら、宗教って「うさんくさい」じゃないですか(笑)
だからこそ、なぜ宗教に入ったり、なぜ信仰をもつのか、
「自分が納得するまで考えること」になったんです。
宗教や信仰を「盲目」だと批判する人がいますが、
ボクみたいに自分なりに考える人も結構いたりします。
なので、いつ・誰に聞かれても、
「なぜ信仰しているのか?」を
すぐに答えられるようになりました。
この癖がついてからは、
なにに対しても「なぜ?」を考えるようになりました。
映画やマンガをみて、「なぜ面白いと思ったのか?」、
人の話をきいて、「なぜ興味深いと思ったのか?」とか
自分の感じたこととずっと向き合うことになります。
ここである才能のもう一つの片鱗が
芽生えておりました。
③喋り×考える=「喋り続けられる才能」
その才能に数年間気づいていなかったんですが、
転職や人生の浮き沈みを経て、
ボロボロだったボクは、
創価学会の恩人に相談しておりました。
「ボクの良いところや才能ってなんですかね?」と。
そこで言われた一言が、
「キミの凄いところは、喋り続けられることだよ!!!」
だったんです。
ボクは驚きました。
面白いお喋りができないことが
10代からのコンプレックスだったからです。
ですが、15年の時を経て、
「2つの能力」が組み合わさって、
「1つの才能」が生み出されたようなんです。
1つ目の能力は、
生まれ持っての「面白い!」と思ったことを
圧倒的な熱量で喋る能力です。
2つ目の能力は、
宗教を通じて「答えが無い」ことを
自分が納得できるまでずっと考え続ける能力です。
この2つの能力が組み合わさって、
「喋り続けられる才能」が生み出されました。
もともと、喋りたい欲求はあっても、
頭の中で言語化できてなかったり、
話を展開するだけの構成を考えれていなかったんです。
だから、喋りたくても
「喋り続ける」ことができなかったんです。
でも、宗教を通してひたすら考えることが癖になっていきました。
つまり、先天的に与えられた欲求と
後天的に身につけた癖を組み合わせることで
一つの才能が勝手に出来上がっておりました。
④病のような才能。
ボクは友達と会ったときも
ひたすら喋っております。
6時間一緒にいたら、
4〜5時間はボクが喋るような勢いで
喋り続けております(汗)
どうしても喋り続けてしまうんです。
普通に考えて、そんな奴がいたら嫌ですよね(笑)
というか、それはもう「病気」です。
でも、みんな面白い!といって聞いてくれるんです。
さらにこれが「才能」なんだと確信する
決め手になったのは、
友達のラジオ番組にでたときです。
初めてラジオに出るのに、
ほとんど緊張せずに30分間ひたすら喋っておりました。
「あ!ヤベ!喋りすぎた!(汗)」
と終わったあとに思ったのですが、
「初めてのラジオ出演で、こんなに喋り続けられる人は初めてみたよ。」とスタッフさんから驚かれました。
面白い話をするだけが才能ではなく、
話し続けられることも一つの才能なんだと気付かされました。
ある意味、どんな形であれ「継続」できてしまうものこそが
才能の姿なのかもしれません。
ここまで読んでいただいた皆さんにも
思い当たる部分はあるのでは無いでしょうか?
「病」のように
「どうしてもしてしまう」ことこそが
「才能」なのかもしれませんよ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「才能」を求めて病まなかったボクが気づかされたことを
今回の投稿にまとめてみました!
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!
なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」や「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm
そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)
読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm
それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!
Thank you for reading!!
Have a nice day!!
いいなと思ったら応援しよう!
