![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143670576/rectangle_large_type_2_12e5d73834753b9e39c1012ba1a3a87e.jpg?width=1200)
味付けは分量を守ることが大切
みなさんおはようございます。今日は料理についての話をしましょう。料理について話す前にひとつ質問ですが、みなさんは料理の味付けは分量を守って作っていますか?
恥ずかしながら私は結構テキトーに味付けしてしまっています。まずくなければいいか、といった具合に。それでも大きな失敗をしたことはないし、味が悪くて食べられなかったということはありませんでした。
しかし、最近は料理を作る際も必ず本で調べてから作るようにしています。それに大さじや小さじなど分量を量れるものも用意しました。こういった料理本を見てから作ってみて感じたのは、こんなに味は薄くてよかったのか、とか、自分の味付けは濃すぎたということです。
私は肉体労働で大量に汗をかくため、少々塩分を取りすぎても問題ありませんが、普通の人がこんな濃い味で食べてたら体に良くないだろうと思った次第です。特に和食は塩分が多いことでも知られており、塩分の取りすぎが社会問題になるほどにもなっています。
料理はテキトーで済ませられる部分も多いため、テキトーでもいいと言えばいいのですが、標準的な味を覚えるためにも、一度は料理本を読んで、分量を量ってから作るようにすることも大事かもしれません。特に自分が食べるだけなら問題ないかもしれませんが、子供の食べさせる場合、あまり味の濃いものを食べさせるとよくないので、ちゃんと分量を量って作るように心がけたいと思います。
果樹のマニュアルに続き、料理もちゃんと本で調べることを痛感した瞬間でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114264357/profile_52f8e7dd7c6cc71257e9af05afdd4273.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)