![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144365147/rectangle_large_type_2_2bdaa7783080e6a682d86e24281af514.png?width=1200)
英才教育は必要ない
みなさんおはようございます。本日は英才教育は必要ないと題して話を進めたいと思います。とは言っても全ての人に必要ない、というわけではありません。大半の人にとっては必要ないということです。
少なくとも私の子供は英才教育を必要とはしていません。別に名家でもないし、そもそも両親が優秀でもなんでもないから、正直落ちこぼれであってもやむなしといったところでしょうか?少なくとも受験戦争を勝ち抜くような生き方は必要としていません。本人が大学に行きたいというなら話は別ですが、親のプライドのためとかに大学に行かせる必要はありません。
教育虐待という言葉がありますが、個人的にはなぜあのようなことが起こるのか理解できません。まず運動神経の良さと同じで、頭の良さも遺伝することが最近わかって来ました。遺伝半分環境半分とは言いますが、そんないい環境が作れる親というのもそれほど多くはありません。
特に私の場合僻地に住んでいるので、子供に都会と同じような教育を受けさせることはできません。しかし、今やオンライン授業を受けたり、動画を見て勉強したりができるようになりました。タブレット一つでいくらでも学習範囲が広がるのです。であれば、全寮制の私立中学とか入れてガンガン勉強させる必要もないし、自分の好きなタイミングで勉強することもできます。それに私は前から言っているように、読み書き計算さえできればあとは本人の選択次第だと思っています。
このように、本人の意思や適性を無視した教育は良くないのが分かると思います。勉強のやり方も多様化しており、学校で授業を受けたり、塾に行ったりすることだけが勉強ではありません。今後教育に求められるのは、マネーリテラシーであったり、プログラミングであったりするでしょう。我々が子供の頃に受けていた教育は陳腐化してしまっていることでしょう。なので、机に向かってガンガン詰め込むだけの教育では上手に生き抜くことはできないものだと思われます。
今回英才教育は必要ないと言いましたが、あくまで私の子供に対してであって、中には必要とする人もいることでしょう。ただ、その場合でも本人の意思はちゃんと尊重してあげて欲しいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114264357/profile_52f8e7dd7c6cc71257e9af05afdd4273.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)