見出し画像

ボッチャ審判は楽しいか!? 生きてる事は楽しいか??

スポーツボランティア関係者対象のボッチャ勉強会に参加した。
協会から審判員資格者が来てくれた。

ボッチャのルール自体は簡単だ。
プレーしてみたらルールはわかるし、練習の審判くらいはすぐに出来るようになる。
しかし、ちょっとした大会もあるし、ちゃんと勉強しようということで、専門家に来てもらった。

実はボランティア同士でも、仔細な事でジャッジにもめることがある。
時間や場所の制約がある中では、ローカルルールも運用するので、統一が難しい。

審判員の講師は、笑顔で我々が喧々諤々している質問に答えてくれた。
そして大切なことは
・皆が楽しくプレーできること
・ルールを厳密に追うことより、審判自身も楽むこと

そうだよね!!

基本ルールがしっかり頭に入っている事は大前提
でも、細かなルールを追求しすぎて、楽しさがなくなってしまうような
ボッチャでは台無しだ
審判が終始穏やかな表情で、時にはゲームを盛り上げたりすることも大事

日常にも、楽しさを忘れてはいけないシーンはたくさんあるよな・・
・テニスの上達は大切だけど楽しめているか?
 →何を楽しむかは個人の選択として
・仕事 自ら苦しみを選択していないか?
 →苦しい事が正義くらいの感覚あるかもしれん
・家事 楽しくするための工夫は出来てるか?
 →無言でやるより、音楽聞きながらノリノリでやったほうがいいよね

いや、生きてる以上、楽しみを見つけながらが大事だよね




いいなと思ったら応援しよう!