外部環境に左右されないご機嫌の保ち方
こんにちは。
心の扱い方を学んで毒親・鬼嫁の自分から脱却!
助産師カウンセラーのリョウコです☆
産後ケア専門の助産院をやってます。
下の子が生まれて2歳差育児がスタートしてまもない頃、
毎日1日が長ーーーーくて、
それでいて、あっという間で、
一日経っていても
何かをやったという達成もなく、
ただただ時間が過ぎていく、
2歳の上の子はやってほしくないことばかりやるし、
ワンオペだし、
実家も遠いし、
めちゃくちゃややさぐれてました。
周囲のご機嫌で、キラキラしているママへは無意識に
敵対視。
斜めから
「どーせ、実家が近くて頼るとこあんでしょ」
「どーせ、夫の帰りが早くて、いろいろやってくれるんでしょ」
「子供がよく寝てくれるタイプなんだよね」
「女の子だから大人しんだ。やんちゃな男の子育ててる人の気持ちはわかんよね」
そんなことばかり思っていて、
我ながら、、引くくらい捻くれてたなと思います。
そのころの写真見ると、人相違うもんな><
(顔つきは心を表すよねぇ)
で、その時に常に
私だって、
実家が近くて、誰かに助けてもらえて、
上の子がもっと大人しくて、
夫の帰りが早くて、休みが多くて、
赤ちゃんのネンネが得意なタイプだったら、
もっとご機嫌でいられるのに〜〜〜〜〜〜〜〜
って思ってた。
これってつまり
この状況が変わらないと
ご機嫌ではいられない
と宣言しているものなんですよね。
でも、
転職でもしてもらわない限り夫の帰りは早くならないし、休みも増えない、
実家が遠い事実も、
2歳差育児の事実も
上の子やんちゃな男が大人しい女の子になるわけもなく
全て変わらないことなんだから、これ言ってても
一生ご機嫌になれない
という選択を自分でしているということになってしまうんです。
私はこの時、そんな考えに辿り着けなかったので、このジメジメ暗黒時代は結構長かったです(涙)
でも、この外部の環境(事実で変えられないこと)に左右されない
ご機嫌の保ち方が
心の勉強であるということを知って、大発見のような気持ちになったんです。
今の時期はしょうがない。
我慢する時期なんだ
と愚痴を吐きながら、耐え忍ぶしかないんだと思っていましたが、
知識やスキルで自分をご機嫌に保つことができるのです。
それをもっといろいろな人に知ってもらいたい!
公式LINEでは登録時にアンケート取らせてもらってるんですが、
一番多いのが
自分の時間が取れずにイライラしている
夫に言いたいことが伝わらずモヤモヤする
と言う悩みが一番多いです。
アンケートを受け取るたびに
本当にみんな頑張っているんだって
そのころの自分の思いも蘇ってくるような感覚になります。
そして
大丈夫だよ!
今、辛くても抜け出す方法があるよ!
ってハグしたい気持ちになります。
よかったらLINEのお友達登録から、
いろいろな心の扱い方の情報を受け取って下さいね。
登録の特典として
自分を大切にする第一歩「自尊心診断」
セルフマネジメント術3選をプレゼントしています⭐️