![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132098090/rectangle_large_type_2_fcb8a3e6355b75e39027d6990181de7d.png?width=1200)
新たな課題が、、、デジタル化推進する人材の育成へ
2023年7月に長野県 松本市で開校した「デジタルハリウッドSTUDIO松本」です。新たな課題が見えてきました。
「デジタルハリウッドSTUDIO松本」 卒業生の就転職先を考える
「デジタルハリウッドSTUDIO松本」は、WEBに関連するお仕事で活躍する人材を育成するスクール(年間50~60名が卒業される予定)です。
調査したところ、長野県のWEB制作会社は約30~50社(平均 10名/社)=約500人くらいの規模感になります。(フリーの方は除きます)
そうなると、長野県のWEB制作会社だけでは、卒業生を吸収しきれないことが分かります。(ここが首都圏と異なる点です)
そこで、事業会社へ転職・就職できるように、紹介先を変更することにしました。
狙いとしては、県内でDX化などを進めている企業です。
受講生の属性(デジタルハリウッドSTUDIO松本校)
![](https://assets.st-note.com/img/1707593686929-psnS2gUPPG.png?width=1200)
2023年8月時点の属性
転職には、クリエイティブ領域だけでない知識も必要に
より転職で有利になるためには、「WEB・デザイン領域」だけでなく、
ITシステムやAI・データ領域の知識をインプットすることも必要となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707593892975-qx1XcVEWA8.png?width=1200)
転職先企業で、
デジタルを活用した企業の変革(=DX)を推進する・できる人材の育成
が必要になってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707594436305-Vjmlx00VmR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707594534560-5pFl9wG2wu.png?width=1200)
全てのビジネスパーソンは、デジタルリテラシーを身につける必要はあります。
同時に、受け入れ企業(採用企業)のデジタル化(DX化)も必要
中小企業経営者にデジタルリテラシーに関する危機感がないのも実情です。推進できる人材育成と同時に、中小企業経営者のデジタルリテラシー向上が必要となります。
経営者にプログラミングを覚えてもらい、事業に活かして(=自分ゴト化)、推進する人材の活かし方を分かってもらうことが必要です。
その推進する人材として、DX推進人材=デジハリ卒業生の転職・就職となるはずだと考えてました。
デジタルハリウッドの役員に思いを伝えたところ、「事業構想&プログラミング」キャンプのお話を頂き、早速2023年8月18日にG’s ACADEMY(デジタルハリウッド)をご紹介いただきました。
お話を伺い、単なるプログラミングスクールと異なることが分かり
その場で実施する事を決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707595376518-OKCvXMEf0o.png?width=1200)
ここから、新しい学びの機会づくりをチャレンジします。
「デジタルハリウッドSTUDIO松本」のターゲットを再設定
「地域に暮らしながら、デジタル領域で活躍できる」をコンセプト
社会人の転職先をデジタル化に取り組む(取り組みたい)事業会社の優先度を上げて再設定
![](https://assets.st-note.com/img/1707595476838-ZCVEeYyZSw.png?width=1200)
その目標のために「デジタルハリウッドSTUDIO松本」だけでなく、県内でデジタル化を推進する人材の育成を推進します。
まずは、分かりやすく伝えるために、今後ラジオを活用する事になります。