インフレターゲット論は「お金持ちへの再分配」
日本は長らく金融緩和をしてきたのになぜインフレは起きなかったのか?インフレターゲット論からすればそうなるはずだったのに。ここの問題をきちんと分析しておかないと、最近流行りのMMT(お金ジャブジャブにしても財政破綻しないぜ理論)を採用してもうまくいかないように思う。
インフレを起こそうとして始まった金融緩和により、市場にお金余りの状況を作ったけど、このお金にアクセスできる人は誰だったか?がとても大切。銀行、企業はもちろんアクセスできる。ただしこの人たち、消費が盛りあがらないことには、投資にお金を使わない。そして消費は盛り上がらなかった。
もう一つ、金融にアクセスのある人たちがいる。お金持ち。株や債券の売買を通じて、金融市場からお金をチュウチュウ吸い上げることができた。結局、銀行も企業も有り余ったお金を使わずにどうしよう状態になり、お金持ちはさらにお金持ちになった。他方、労働者は。
金融にほぼアクセスする方法を持たない。銀行も企業も、新しい工場を立てたりの投資をしないなら、仕事は増えず、労働者は給料が増えることはない。結局、金融緩和は、金融にアクセスするチャネルを持ってる人だけが肥え太り、それを持たない労働者には関係なかった。
MMTという理論はある意味、これまでの日本の金融緩和の様子を見て(お金をジャブジャブにしても財政破綻せんやないか)、もっと財政出動して構わないという考え方になったもの。ではなぜ日本は財政破綻せずに済んだのか?二点あるように思う。
金利をほぼゼロにした。金利がゼロだと、借金しても借金は増えていかない。元本返済だけで済むから「いつか返す」でも構わない。焦らずに済む。日本政府は1000兆円を超える赤字を計上しているが、金利がゼロなら、雪だるま式に増える心配がなくなる。
本当なら、インフレターゲット論によると、お金をジャブジャブの金融緩和にすればインフレが起き、そのとき金利を高くすることでインフレ抑えればよい、という考え方なんだけど、そもそもインフレが起きなかった。これは、お金を金融市場からチュウチュウお金を吸い上げる存在があったから。お金持ち。
インフレを起こしてもらおうと発行したお金は、お金持ちのところに集まって、インフレは起きなかった。企業の内部保留としてお金が膨れ上がるその背景に隠れて、お金がお金持ちに集中した。お金持ちがなぜ金融緩和を歓迎したのか。このあたりに理由があるように思う。
お金を吸い上げる存在があったためにインフレは起きず、むしろデフレ、あるいはスタグフレーション(商品の値段は変わらないが中身の量が減る実質値上げ)気味の経済になった。経済が盛り上がらなければインフレにならない。インフレにならなかったので財政破綻せずに済んだ。
つまり、超金融緩和で国の財政赤字はものすごく積み上がったのに財政破綻せずに済んだのは、金利がゼロでインフレも起きなかったから。そしてこの状態で起きたのは、お金持ちへのお金の移転。労働者が働いて稼いで払った税金がお金持ちに分配されたようなもの。「お金持ちへの再分配」みたいなもの。
それもこれも、金融緩和であふれたお金にアクセスできるのは、金融にチャネルを持つお金持ちと企業と銀行しかない、という点。もしMMTがお金の出し方に工夫がないなら、財政破綻はしないかもしれないが、お金持ちにお金が移転するだけに終わる。格差を巨大化させるだけ。
もし労働者にお金が直接行き渡るような政策をとれば、貧困のために消費を抑えていた人たちが消費をある程度回復させる効果があるだろうから、景気も上向くだろうし、インフレが起き始める可能性がある。しかし問題は、そのときにはインフレを止める手段を日本は持たないだろう。
インフレを止めるには金利を上げなきゃいけないのだけど、金利を上げたら政府の巨額の財政赤字が、雪だるま式に膨れ上がり始める。財政破綻のリスクが現実になり始める。金利を上げるという手段を封じられている以上、インフレを止める手段がなくなるかもしれない。
MMTがもてはやされる一因は、金融緩和が事実上のお金持ちへのお金移転が起きることに気づいてるお金持ちがそそのかしてる可能性を感じている。お金をどう分配するか、その点が改善されない限り、MMTを両手で賛成することはできない。