マガジンのカバー画像

青春コラム

9
赤っ恥人生を落ち着いて振り返っています〜。徒然なるままペンの赴くまま〜です。
運営しているクリエイター

記事一覧

絶望熱病3日間集中受験必勝法

絶望熱病3日間集中受験必勝法

部活も引退した高校3年生夏、歯科医師になりたいと願っていたが、絶望的に勉強ができなかった。
正確に言うと、1年2年3年とどんどん成績直滑降の底辺生だった。
「現代国語」と「古文」だけは平均点だったが、他の教科はみるも無残な有様、これで国立大学理系を受けると言うのだから担任教師も面談で「う〜ん」と困るしかない。周囲は勉強好きが多く、賢くて有名な大学を受ける、などと言っていた。そんなことを口にする連中

もっとみる
牛丼は終わらない

牛丼は終わらない

学生時代の話。九州は日没が遅い。夏場は日暮れまで練習するともうかなり遅い時間に。練習場は大学教養部近くの下宿からかなり離れていたため原付で通っていた。その日はもう、狂いそうなほどお腹が減っていて、帰り途中にある牛丼の「吉野家」で大盛り牛丼を激しく食べた。美味い!バリ美味い!鬼のように美味い!すると、同じように激しく丼に顔を突っ込む青年がいた。一瞬目が合った。体格に恵まれた彼は学内トレーニングルーム

もっとみる
言葉にできない

言葉にできない

ピアニカを吹き、合間に歌う。上手くいく、はずだった。

オフコースの「言葉にできない」。

小学校卒業直前の何かの催し。体育館でなぜか一人で歌うことに。

丸坊主の僕はもうすぐ体験するはずの恋や愛ゆえに傷つけ合うことや別れや、とにかく好きな人ができたら心底大切にしたいだとかいうこと諸々を願いながら膝を抱えてオフコースの綺麗な楽曲に心をひたひたに浸していた。歌うと決まって家で練習していた時は頭にメロ

もっとみる
続・極私的英語講座

続・極私的英語講座

「little」の発音に苦しんだ22年後、「-tle」発音で世界に問いかける千載一遇のチャンスに巡り合った。

2005年に米国シアトルでのセミナーに参加。その米国入国時、税関で「youはどこいくの?」と問われた。デジャブ。「すぃぁるぉー(私にはそう聞こえる)」でいくか?「しあとる」でいくか?他の参加者が苦戦する中、自分の耳を信じた。

心臓の鼓動を感じながら、

「すぃぁるぉー」

すると税関職

もっとみる
極私的英語講座

極私的英語講座

中学生時分、時のスターMichael Jacksonは「マイケル・ジャクソン」だったが、米国MTVでの発音を聞いて「あれ?本当は『ゥマイクゥ・ジャキスン』なの?」と思った。試しに自分で発音すると何となくそれっぽく聞こえる。これは大変だ、このまま日本的英語発音に身を置いては将来国際的に交渉する場で通用しない、何様のつもりかそう勝手に思った。そんな想いを決定的にした単語があった。それはMadonna、

もっとみる
僕はいけない子だった

僕はいけない子だった

今現在、街の歯医者さんをしていて先生などと呼ばれているのですが、小学生時分は大人たちが眉をひそめる、逆上して泣き叫び大人を困らせるどうにもいけない子でした。

小1の時近所でスイカ割り大会があり、1回目、私はあっけなく的を外しました。悔しくて、もう体が燃えるように悔しくて2回目の挽回を期して参加者20名ほどの最後尾に並びました。くそ〜、次は絶対割ってやると闘志を燃やしながら見ていたら次の挑戦者は保

もっとみる
小学4年生・絶望の淵から救われる

小学4年生・絶望の淵から救われる

小4の私は全校集会前、校庭を走っていた。そこで小6の頑丈なお兄さんと衝突したという。失神、失禁していたらしく、集会前ということもあって多くの仲間にそれを見られた。いかなる理由があれ小4にとって人前でちびったことはその後少なからず心理的負荷がかかる。まあいい、しようがない、事故だから。と思っていたが悪いことは続く。別の日に友達数人と庄内川河川敷で遊んでいた時、ヘドロに足を取られた。かなりの深みにはま

もっとみる
父について

父について

父が亡くなり25年。中学校教員の父は小柄で痩せていて髪も薄くいつも伏し目がち、口数は少なく笑顔はほとんどない、という自信無さげな印象漂う男だった。30代で教頭に就くとその後定年まで校長になることもなく管理職。たまに運動会だということで白い体操着に着替えた父のヨレた姿がいやだった。私は父が40才の時の子ども。たまに一緒だと「い~ね~、おじいちゃんと一緒で~。」と言われ続けた。「おじいちゃんじゃなくて

もっとみる
高校生だった。

高校生だった。

中学校時代は補欠で試合経験は皆無だった。部自体は強豪で同級生は他府県の強豪校に引き抜かれていった。
そんな同級生たちとひたすら打ち合っているうちに少しずつ球足に慣れていった。
時は流れ高校生に。
入った高校の軟式庭球部監督は血の気の多い体育教師で、競技の世界にも顔がきく根っから勝負師気質の男だった。
入って数日で「お前は勝てる」と静かなトーンで言ってきた。人生で初めて真剣に期待を受けたが、しみった

もっとみる