![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31072025/rectangle_large_type_2_c914ba3ac4f1100e06dcaae6bd531d8b.jpg?width=1200)
アラフィフのチャレンジ♪えびとアボカドのデリ風サラダ。
どうも!チャレンジしたい46歳の夏。ましもです。
本来であればオリンピックも開会されている予定ではありましたが。まさか世界がこんなことになろうとは。誰も予想できなかった状況ですね。「海の日」も含めて世間は4連休ですが、東京では不要不急の外出を控えるよう小池都知事からも要請もありゴールデンウィークに続き自宅近辺で過ごす方が多いのではないでしょうか?我が家も1泊で御殿場あたりに出かけよう!引越し前の買い物をアウトレットで!とノリノリで下調べしていたのですが。この状況を鑑みて自宅時間を余儀なくされてしまいました。ではこの自宅での連休期間をどう過ごそうか?
とりあえずいつものこうたんとのYouTubeチャンネルを朝撮りに!どしゃぶりの東京から自分。消防団に所属するこうたんは深夜に災害警報が発令されひたすら土嚢を運び続けると言う夜を過ごしたため朝から疲労困憊。そんなコントラストが鮮やかな撮影ができて有意義ではありましたが。
うーん。それだけでは面白くない!ということで前からやってみようと思っていた料理の配信をしてみよう!ということでチャレンジしてみました。
実は自分は20代の修行先で食養生と調理の仕方を半年間教わったにもかかわらず、それ以降の長い独身時代にはほとんど自炊していませんでした。それどころか自宅で食事をせずに外で飲み歩きしていた時間がめちゃくちゃ長かったのです。
薬味大好き!なのにネギを刻むのでさえ面倒くさい。包丁を握るのでさえ億劫という台所はまったくやる気のない壊滅的な状況でした。
そんな自分だったのですが。結婚して犬を飼って。子供ができて。。家にいる時間が長くなったわけです。食べることがもともと好きなこともあって自分で食べたいものを作ってみようと。
やってみると意外と面白い!
しかも奥さんもご機嫌になってくれる!!
よし!ワイは炎の料理人になったる!!
ということで今は平日は仕事。休みの日には料理をするようになったのです。
そんな褒め上手な奥さんにまんまと操られた感が満載な自分がお送りするのが。
名付けてチャレンジ薬膳!!
このシリーズではネット上のレシピを参考にして簡単に美味しく。そして身体への効能を考えた料理を実際に作りながらレポートしていきます〜!!
記念すべき第1作目はやっぱりエビ!!
本当にエビが大好きなんですね。自分。
引越しを間近に控えているため冷凍庫に保存していたエビを消費せよ。というミッションも同時にこなせます。
今回はクックパッドから「ちりこ」さんのレシピにチャレンジしてみました♪ちりこさんありがとうございます。
ということで早速チャレンジの様子をリポートしてまいりましょう!
材料
エビ100g→殻と背わたを取り茹でておく。
アボカド1個→サイコロ型に切ってレモン汁を和える。
実はわたし。初めてアボカドを剥きましたー!!意外と簡単だったけど調べなきゃ絶対間違えてた。。
玉ねぎ半分→スライスして水にさらす。
ゆで卵1個→サイコロ型に切る。
ボウルに材料をすべて入れて⭐︎印の調味料を加える。
⭐︎レモン汁:大さじ1
⭐︎マヨネーズ:大さじ2
⭐︎粉チーズ:小さじ1
⭐︎しょうゆ:小さじ2分の1
最後に塩こしょうして和える。
ヤバイ!もうできた!めちゃくちゃ簡単!!
しかもうまぅいいーねーーっっ!!
これは副菜としてもいけるし。朝にトーストに乗せてもいけるかも!
それもそのはずでエビとアボカドって。
ドトールのミラノサンドB!
すげー!!ドトールすげーっ!!
と思いっきりおかしなテンションの上がり方になったので深呼吸。
気を取り直してそれぞれの食材の効能を見ていきましょう。
【エビ】温性/潤/脾・肺・肝・腎/甘味
エビは補腎して精力をつける代表的な食材。食欲を促進する作用もあります。エビの赤みはアスタキサンチンという成分によるもので抗酸化(老化)作用が認められています。
【アボカド】平性/潤・降/胃・腸・肺/甘味
アボカドは腸を潤す作用がありお通じもよくつけます。また胃腸を補ってくれるうえ顔色も良くするので女性には超おすすめです。成分の20%が脂質でその80%がリノール酸・リノレン酸で血管を若々しく保ちます。
【玉ねぎ】温性/昇/肺・胃・肝/辛(生)・甘味(加熱)
玉ねぎは胃腸を温めて気の巡りを改善する作用があります。消化を促進したりむくみを解消する働きも。血液をサラサラにする作用も有名ですが血圧低下・コレステロール低下作用も期待されます。
【卵】平性・黄身(温)・白身(微寒)/潤/肺・脾・胃・大腸/甘味
卵はタンパク質としては最高の価を持ちます。薬膳的にも五臓の働きを補い機能を高めてくれる万能な食材。必須アミノ酸のメチオニンが豊富なので抗うつや抗アレルギーに効果もあります。血虚による不安や不眠などをお持ちの方は積極的に摂りたいですね。
いかがでしたか?簡単に作れて身体にも心にも美味しいレシピでしたね!今後も気になるレシピに少しずつチャレンジしてnoteに残していきたいと思います。
最後に奥さんをはじめ毎日台所に立ち続ける皆さんに感謝です。しっかり後片付けまでやらせていただきます♪
*かえで薬局では「こころと身体の長引く不調」をお持ちの方に漢方相談を承っております。ご来店できない方にはzoomでのご相談もお受けしております。まずはお気軽にお電話くださいませ。【相談専用窓口】0120−979−802