マガジンのカバー画像

対人関係・コミュニケーション

162
対人関係やコミュニケーションに関する心理学的な話を書いています。 人との関係をうまく築くための知識や技術についてお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

好かれる人になるには「笑わせる」よりも「笑う」

いかにして人を笑わせて楽しませようか、と私たちは考えがちです。   つまらない人間だと思わ…

空っぽの自分が嫌いなら表現媒体を持ってみようという話

自分は中身がない人間だ。   そんなふうに悩む人は世の中には多くいます。   何もない自分、…

他人の成功を素直に喜べない人が気をつけたいこと

友人の昇進や知人の成功を聞いたとき、心から「おめでとう!」と言えますか?   表向きは祝福…

環境や関係を切り捨てる人と回避傾向について

職場を変えることで一つの所に長続きしない人。 関係を断つことで人と親密になれない人。   …

SNS利用と人間関係への苦手意識

今回は、SNS利用と人間関係への苦手意識についてちょっと考えたのでお話します。     ご質問…

不安を掻き立てる「みんな」の使い方に注意!

今回は、使い方によっては不安を掻き立ててしまうある言葉を取り上げます。   言われたこち…

対人関係の行き違い、行為者-観察者バイアスに注意!

今回は、対人関係において行き違いをもたらすバイアスの一つについて。     自分が仕事でミスをしたときは、 「忙しすぎたから仕方ない」   同僚がミスをすると、 「だらしない人だな」   そんなふうに思ってしまった経験はありませんか?   私たちは、知らないうちに他人の行動を厳しく評価しがちです。 実は、これには心理学で説明される「行為者-観察者バイアス」という心のクセが関係しているかもしれません。   このようなバイアスがあることを知っているだけでも、冷静に自分や相手を観る

謝れない人を自尊感情と自己肯定化理論で考えてみた

何か間違ったことをしたときに謝ることは、人間関係を良好に保つために大切な行動です。   し…

敵意帰属バイアスとは?日常に潜む「誤解」の心理

私たちは日常生活で、他人の意図を瞬時に判断しながらコミュニケーションをとっています。 し…

他人を一般化して自分を特別視するコミュニケーションギャップ

今回のテーマは、人との間のコミュニケーションギャップについて。     自分と他人との間で…

期待して傷つくことと心の投影の関係

人に期待して応えてもらえない時に怒りの感情が湧くことがあります。   「どうしてわからない…

知らない人の前で緊張する人と知っている人の前で緊張する人の違い

人前で緊張する人にも大きく分けて2つのタイプがあるように思います。   知らない人の前で緊…

映像を見るように傾聴するというアイデア

今回は、共感的に傾聴するためのアイデアを一つお伝えします。     話し手に共感して聴くと…

話を聴くコツは序盤に質問しすぎないこと

今回は、傾聴する際にこれは大事だなと、最近改めて考えていることを一つお伝えします。     話を聴く際の質問のタイミングに関することです。   心理相談をしていて、今回説明するような聴き方をしていると、相談者から「話して良かった」と言われることが多いです。   日常の会話場面でも参考になればと思います。 話を聴く際は、序盤に質問しすぎないこと。 それによって、話をして良かったという話し手の満足度が高くなることが多いように思います。     話し手は最初から気持ちを話すのでは