消火器カードの作成ポイント
こんにちは。ネット心理教育の布団ちゃんと窓師(まどっち)です。
今回は「消火器カードの作り方の上でのポイント」というテーマでnoteを書きます。
消火器カードについての詳細と、作り方についてはこちらの動画からご確認ください。
▶『再発の具体的な対処法』(You Tube動画)
発動する程度を明確に
消火器カードでは程度をはっきり定めておくと、対処するタイミングが掴みやすいです。
例を2つ挙げて比較してみましょう。
(例1) 睡眠時間が短くなって、眠らなくても平気
(例2) 朝5時以前の起床が3日連続して続いた場合
例2のように、数値的な目安がはっきりしていると、より対処しやすい消火器カードを作ることができます。
対応には2つの目的がある
消火器カードの目的は、①兆候に対して対応することと、②兆候から躁やうつの程度を把握し、病状に対しての対応をする、の2つがあります。
躁状態の兆候と対策について、例を出して考えてみましょう。
(例)家族と激しい口喧嘩をしてしまった(家族から指摘されるような程度)
こんな場合、まずは頓服薬を飲む、一人で自室にこもって落ち着かせるといった対処が考えられるでしょう。これは「症状に対する直接的な方法」といえます。その場を切り抜ける方法ともいうことが出来るでしょう。
そして、翌日またはなるべく早くに主治医に連絡を取って受診するという対処が「病状全体に対する方法」です。コーヒーをしばらく控える(※精神活性物質は気分を不安定にする要素がある)という方法も、躁状態自体を抑える手段なので、自室にこもるなどとは性質が違います。
以上のように、躁に対する症状に対して患者ができることは、2段階に分けられます。
対策は、なるべく具体的に書く
兆候を感じたときの対策は、なるべく具体的に記述しましょう。
ここでも例を2つ挙げますので、比較してみてください。
(例1) 頓服薬を飲む
(例2) 頓服薬はリスパダール内用液1mg(最大2mg)
兆候が出るときは、焦ったりして本人がうまく対応できないこともあると思いますので、迷ったりしないように、また対処方法が分からなくなってしまわないように、具体的な対処法を明記しておきましょう。
そして、その対処法は本人以外でも分かるようにしておくと良いでしょう。
「主治医に連絡する」という対策でも、以下のように詳細に想定しておくことが望ましいです。
主治医に連絡する
◎◎メンタルクリニック、△△先生:03-XXXX-XXXX(平日、8:30~17:00)
△△先生に連絡がつかないときには、かかりつけ薬剤師:03-XXXX-XXXX(24時間対応)
まとめ
・量の変化と質の変化で、「量の変化」に該当する場合は、数値として消火器カードを発動するレベルを定めておくと良いでしょう。「質の変化」に関しても、なるべく明確な基準を定めておくと良いでしょう。
・消火器カードの目的は、兆候に対する対応と、病状全体に対する対応の2段階を意識しましょう。
・対処法は、迷わず実行できるように具体的に書きましょう。
宣伝
ネット心理教育では、2週間に1回程度、精神疾患やメンタルヘルスなどの動画をYou Tubeにアップしております。
動画を見逃さないために、チャンネル登録を是非よろしくお願いします。
▶You Tubeチャンネル
双極性障害について当事者の視点からわかりやすく解説したKindle書籍も、好評発売中です。
▶Kindle書籍(第1巻)
▶Kindle書籍(第2巻)
詳細はTwitter公式アカウントなどから情報発信していますので、フォローお願いします。
▶Twitter公式