![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54905133/rectangle_large_type_2_957606a66585d699e9b9ff533d5eeb1f.jpeg?width=1200)
親子で考えたいもしもの時
子どもが小学生になると
親子で話したり、考えておきたいことがある
「もし一人でいる時に、地震がきたら」
幼稚園児や保育園児の頃は
親や大人と一緒に行動することがほとんど
でも、小学生になると
毎日の登下校
友達と公園で遊ぶ
習い事に向かう行き帰りなど
一人になる時間、タイミングがある
その時に、大きな地震が起きたら
学校では毎月のように防災訓練をしているところはある
でも、一人でいた時の訓練は?
地震や風水害などで警報が出た時
その他、火災や事件事故など
もしもの時は保護者が迎えに行くという
「引き取り(引き渡し)訓練」なるものもある
でもそれは学校内にいた時の話
子どもが小さいうちは、一人で行動する機会は少ないかも知れない
でも成長とともに、自由に行動する機会が増える
そんな、もしもの時
どうしたらいい?
親も子どもも、一緒に想像し考えて欲しい
これは親が、大人が考えて
積極的に話していくことが大事
子どもたちを守りたいなら
日頃から話しておきたい事
もしもの時、どうする?
いいなと思ったら応援しよう!
![しのとうさとみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152757427/profile_e844d4679ff0cb517619e73da54bd002.png?width=600&crop=1:1,smart)