![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51142538/rectangle_large_type_2_8c828a98b9bf9a075f8d2e4c1d9a60ab.jpg?width=1200)
#240 寝かしつける日々
こんばんは。
最近は出勤しててもお子のミルクや汗の匂いを思い出してはほんわかしてます。
げっぷをさせる際に服に残ったミルク跡は、何だかお守りのような気がしてそのまま出かけたくなるのですが、
妻に「着替えなさい」と叱られて渋々着替えてます。
もはや睡眠時間の確保だとかそういう守りの姿勢はあまりなくなってきましたが、
ふとしたときに胸が苦しくなったり頭に激痛が走るので、休める時は休もうと思っております。
毎日が激動ではありますが、今日もお子との暮らしていて気づいたことを書きたいと思います。
図らずもまた友人におめでたが判ったので、今のうちにこう言ったメモを残しておきたいなと。
テレビの字幕が便利
お子を寝かせつけるときは、灯りや音を最小限にすると効果的なのですが(やっと僕でも寝てくれるようになってきた)、
それでも寝かしつけるまで1時間や2時間とかかることもザラなので、
暗い部屋で妻が立ったり座ったりしながらボーッとテレビを見ていることがあります。(気長にやるためにも娯楽は必要)
ただお子が起きないように、音量は消音に近い状態にしておきたいので内容がわからない。
そんなときはそう字幕表示です。
昨今はYouTubeなんかでも自動生成があったりしますが,ここに来てこんな効果を発するとは思いませんでした。
お子は笑い声や、高い音に敏感な気がするので、気を引きたいときは効果的ですが,
寝かせたい時のテレビから聴こえてくるSEや音声は逆効果な気がします。
困ったときに是非。
手はタオルケットの上に
これは実際にやってしまって焦ったことなのですが、
「よーし寝たぞ」とお子をそーっと布団に置き(これがまぁ難しい)、タオルケットをお子にかけるわけなのですが,
彼らは発作的に手をぐわっとあげたりするので、
その拍子にタオルケットを自分の顔まで持ち上げてしまったりします。
というか持ち上げてしまっていました。
それはそれは焦りましたが..、幸い何事もなく。
僕のときは偶然見つけたから良かったものの、知らず知らず放っておいたらと思うとゾッとします..。
なので、寝かせつけるときにタオルケットをかけたらば手はタオルケットの上に出しておきましょう。
掴んで持ち上げてしまうことがないとは言えませんが、少なからず予防にはなるはずです。
今日はこんなところで。
妻は妊娠中の頃から,左腕が腱鞘炎のようになってしまっており、
妊娠中ということもあり湿布や痛み止めも飲めず耐えに耐えてきたのですが、
ついにお子の抱っこラッシュの煽りを受け限界を迎えたようです。
なんで腱鞘炎なんかになったのか、と考えると、恐らく仕事での消毒地獄だそうです。
アルコールスプレーですね。
まさかコロナでそんな弊害が生まれるとは誰も予想しませんね..。
何せよただでさえ甘えん坊に拍車がかかってきたお子の世話もある中ですので、GW中に病院へ行くことになりました。
体も時間も足りませんね。力仕事こそ僕の役割なんですが。
それでは本日も、お疲れ様でした。
#日記 #父 #旦那 #親 #恋人 #子 #家族 #妻
いいなと思ったら応援しよう!
![もりそ、ときどき妻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39191878/profile_bacea9d562002a00877b7118dc5746d2.png?width=600&crop=1:1,smart)