足関節背屈制限を改善するための、脛骨の動きの捉え方と運動療法!
今回に関しては、足関節背屈制限や膝関節の状態に関係する脛骨のポジションの捉え方や運動療法についてお伝えしていきます。
足関節の動きとしても、距腿関節が可動するためには脛骨の動きが必要になってきますし、膝関節においても脛骨と大腿骨によって脛骨大腿関節が構成されているため膝関節の動きにも関与しています。
今回は、足部にも膝関節にも影響を与える脛骨の動きに着目して、特に足関節の背屈制限にピックアップを当てながら解説をしていければと思います。
足関節背屈の運動システム
足関節背屈の運動システムとして
脛骨と足部の繋ぎ合わせが足関節になってくるため、どちらの骨が可動しても足関節の動きになってきます。一般的に、足底が接地されたCKCの状態では足部に対して脛骨が可動しますし、可動域測定などでも用いるようなOKCの場面であれば脛骨に対して足部が動くような状態になってきます。
そして、日常の歩行などの動作であったり、スポーツ場面などで必要になってくる機会が多いのは、足部が地面に接地した状態での脛骨の可動によって生じる足関節背屈運動になってきます。
脛骨の前傾が制限されたり、足部に対する脛骨の内旋が制限されることによって、距骨下関節の正常なプロネーションも起きない状態になるため、足関節背屈を出したくても制限がかかってしまう状況になります。そのため、脛骨の動きに着目すると下腿の前傾と下腿の内旋をいかに引き出せるかがカギになります。
下腿と大腿骨の動きの関係性
足関節の背屈が入るためには、脛骨の前傾と内旋が必要になってくることや、それに伴って足部はプロネーションの動きが入ることで足関節背屈運動が生じることは上記でお伝えしましたが、脛骨の上には大腿骨が存在しているため大腿骨の動きも足部の動きにおいて無視できない存在になっています。
例えばですが、上記の左下肢の状態をみて解説すると右脛骨に比較して左脛骨は内側に倒れて内旋方向に動きやすくなっているように見えるため、左下肢の方が足関節背屈を入れる上では有利になってくると考えられます。
ですが、脛骨に対する大腿骨の位置を見た時には、左大腿骨は脛骨に対して内旋している状態になっています。上記の画像のように大腿骨も脛骨も同じ量だけ内旋方向に動くのであれば下腿も内旋方向に可動していたり、膝関節では回旋運動が生じていないと言えますが、
ここから先は
臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】
業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?