マガジンのカバー画像

PADDLE theory

『ただなんとなく「知る」というレベルではなく「腑に落ちる」のご提供!』身体に興味のある全ての人へ。機能解剖、神経学から紐解く理論的背景とそのアプローチ(評価例・エクササイズ・思考…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

改善してはいけない反り腰の特徴と理由「臼蓋形成不全が示唆する正しい理解と対応」

反り腰(腰椎過前弯)は、姿勢不良の一種として多くのフィットネス指導者や理学療法士が矯正の…

1,000

ピラティスを活用した足関節背屈制限の改善法:臨床的視点から

足関節の背屈の制限は現場レベルで言えば足部に介入する際に必ず問題になると思います。所謂「…

2,000

お悩み相談「肩こりに対するアプローチ」

どうもです! 肩こりに対する介入時、「あ〜肩がどうしても上がってしまうんだよな」っていう…

500

大腿筋膜張筋は本当に硬い?

「外ももの張り」が気になるんです。 「大転子の出っ張り」が気になるんです。 これ形のお悩…

500

臼蓋形成不全とピラティス

そのような主訴の方はピラティススタジオでも多くご来店されます。今回は臼蓋形成不全に対して…

1,000

痛みとコミュニケーション

どうもです。 医療におけるコミュニケーションの教育・研究は歴史が深く、運動器疾患に対する…

1,000

大腿骨前捻角をピラティスの味方に

大腿骨前捻角については、勉強されている皆さんはご存知でしょうが、じゃあ実際にそれを現場でどのように考え、活用していくのかまでをご理解いただいておりますでしょうか? パッと思い浮かばない場合、今回の記事は非常に有用となります。 ピラティスやヨガといったボディワークは大きな股関節の可動域を有する動作も非常に多いため、大腿骨前捻角を理解していないと、怪我をさせてしまう可能性もあるため、非常に重要な知識ですのでこの機会にぜひ学び、明日からの現場でご活用ください。 大腿骨前捻角と

¥2,000

前捻角とエクササイズ選択の注意点

大腿骨の「前捻角」をご存知でしょうか? 安全かつ適切な運動指導を行うためには必ず理解して…

2,000

評価の概要

私たち運動指導者は、パーソナルのセッションでは1対1のレッスンでは確実な効果が求められま…

2,000

顧客がつかないインストラクターを言語化

ご質問いただきました。 「顧客がつきません。」 といった悩みはプレイヤーあるあるです。当…

2,000

エクササイズ強度調整の教科書

運動指導者からよく聞かれるお悩みが「エクササイズの強度を現場で調整することが難しい」とい…

2,000

後屈制限に対する評価とピラティス

現代人の日常生活において、どうしても前屈み(猫背のような)の姿勢が多くなる現状において、…

2,000

非特異的腰痛の介入①オンラインセミナー

多くの方が悩みとして抱える腰痛(Low Back Pain)ですが、生物心理社会モデルから考えると、た…

6,000

関節可動域に運動療法で立ち向かう

運動指導者の評価・介入において必須となるのが関節可動域(ROM : range of motion)です。 そして関節可動域の改善も現場で必ず求められるもので、その重要性は皆さん重々ご理解されていることかと思います。 実際に理学療法士協会の調査でも、治療を行ううえで問題となる障害に「ROM障害」を挙げていますね1)改めてROM障害に対する運動療法の知識は必須です、今回はそんな関節可動域に対する運動療法でどう立ち向かうのか、筋腱由来のROM制限に対して、どんな種類があるのか

¥1,000