![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65522705/rectangle_large_type_2_e6ec0891c4a0d5e1f1c409f88ee14e9b.jpg?width=1200)
ママ!冬は遅寝遅起きがいいんだって!!
こんにちわ!
ゆる養生子育て~薬に頼らず子どもの健康を作る~
ママ鍼灸師の豆知識ブログをご覧頂いてありがとうございます!
今回は冬の養生についてお話したいと思います!
健康法で欠かせないのが睡眠について
早寝早起き朝ごはん!
なんて聞いたことありますか?(…古いですか?)
これって大事なことではありますが、
東洋医学の考えから見ると冬場はNG!
冬の睡眠のモットーは
早寝遅起き!!!
/
健康のためにいっぱい寝るんだー!!!
\
皆さん、ゆっくり寝る口実ができましたね( *´艸`)
なぜ冬の早寝遅起きは体にいいの?
陰陽論の話になります
東洋医学の考えでは…
日の出→日没の間を陽
日没→日の出の間を陰
と分けます。
秋分を機に、日没→日の出の時間が長くなります。
※日没→日の出が一番長いのは冬至です
つまり、陰の時間が長いのが冬ということになります。
※人間の身体も陰と陽に分けられます。
代表的な人間の陰分は”血(けつ)”です。
この血が不足すると、血虚という状態になり、めまい・月経異常・乾燥肌・イライラなどの症状が現れます。
そして、陰分をチャージするには、
・陰性の食べ物を食べる
・陰の時間に寝る!
↑これめっちゃ大事なんです!
昼間の用の時間にお昼寝とかしても✖
極論、日が沈んだら寝て、日が昇ったら起きる
何時代の話⁉って感じですが、理解としてはそんな感じでOKです!
さすがにそれは無理でも、冬場は夜にしっかり寝ることでエネルギーをチャージすることができます!
なので、早寝遅起き
遅刻しない程度にやってみましょう!
最後まで読んていただいてありがとうございました♡
数回に分けて冬の養生のお話をさせていただきますね♪
このブログでは、薬にできるだけ頼らない子育てをしたいママに
元虚弱!現役鍼灸師ママが実践している
ゆる養生(季節の生活や食・ツボなど)について発信しています
興味ある!私も薬に頼りたくない!これから離乳食始まるから食の知識身に着けておきたい!
そんな方はぜひフォローお願いします!
インスタもやっています
@yuki_hari_mで検索してみてね♡
では、次回もお楽しみに~♪