心理的安全性について。
沖縄は大型台風6号により公共機関をはじめ、
滅多なことで閉店しない地元スーパーも閉まっている状況です。
こんなに大きな台風は久しぶりで台風慣れしている地元沖縄の人たちも、脅威を感じながら過ごしているのがSNSから伝わって来ます。
我が家も昨日に引き続き、双子が通っている学童もお休みなので自宅で過ごしています。
昨日は双子の夏休みの宿題をはじめ、ひらがなの
書取りや算数をしました。
幸いにも我が家は停電していないので、エアコンや扇風機等が使えているのは有り難い状況です。
私はといえば双子がお昼寝している間に
note更新をしていますが、毎日読んでいる
「ほぼ日」のメルマガに書かれていた
"心理的安全性"
が気になり調べてみました。
心理的安全性とはグーグルのチームビルディングの概念の一つらしく、組織やチーム内で全員の発言が否定や拒絶をされない状況を作り上げることで、チーム全体の生産性を上げると意味らしいのです。
効果としては
①情報やアイデアの共有が活発になる
②メンバーのポテンシャルを最大化できる
③チームの目指すビジョンが明確になる
④人材の定着率が上がる。
などが挙げられると言われてます。
私の周囲をはじめ世間的にも転職ブームなので、
会社や組織は④番の定着力を上げ人材を
確保する手法として有効な感じがします。
私自身、4月からの雇用先で企画を担当していますが、仕事の大半がチームでやらないと成り立ちません。
円滑なチームプレーを目指す時に
「価値観の違う相手」
も受け入れることもリーダーだけじゃなく
全員にとって必要なんだな…と考えさせられます。
それにしても今回の台風、かなりの手強さなんで
引き続き気をつけたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!損はさせません!