![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162397891/rectangle_large_type_2_b01b5f55b0e5319828f056e4b532067e.jpeg?width=1200)
新しい視点を得るためのヒント
こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
新しい視点
普段生活をしていて、
「新しい視点を得たな!」
と思う瞬間というのは、それほど頻繁ではないように思います。
基本的な価値観や考えが、わりと安定してあって、
「へぇ~そんな考えもあるのね」
などと時々思う程度だと思います。
そう考えると、意外と自分の考えというのはかなり固定されていて、柔軟な考え方ができなくなってきているのではと考えてしまいます。
柔軟な考え方ができないということは、今の自分から変わることができないということです。
それだとこれ以上成長できないかもしれないし、知らないうちに頑固な人になるのも嫌です。
そうならないよう新しい視点を得るために、何かできることはないでしょうか。
自分の考えを疑う
常に新しい視点を得るためには、自分の考えを疑うことを忘れないようにした方が良いです。
これは、自分が正しいと思い込んでしまったままだと、その考えを証明したり、サポートしたりするための情報しか目に入らなくなってきてしまうからです。
具体的には、一旦これが正しいと思ったとしても、
他に反対の意見を言ってる人はいないのかとか、
相手の立場になって考えたらどうなのか、
などを考えると良いでしょう。
特に反対の意見を聞く時は、なるべく幅広く情報を集めた方が新しい視点を得ることができるでしょう。
情報は狭められる
今は YouTube や SNS から情報を得る人が多いと思います。
しかしこれらのシステムは、自分が普段から接している情報を基にして表示する情報をかなりコントロールしています。
どちらかというと、情報はかなり狭められる方向で調整されていると思った方が良いです。
試しに他の人がYouTubeやSNS で、普段何を見てるか聞いてみると良いです。
普段ゴルフに興味がある人はゴルフの情報ばかり出てきますし、ラーメンばっかり見ていれば、ラーメンの情報ばかりでてくるようになっているはずです。
これはちょっとしょうもない例ですが、それくらい見ている情報は全然違うということです。
もし全く新しい視点を得たいのであれば、むしろアカウントを変えなければできないでしょう。
今はどのアプリでも複数のアカウントを切り替えることができるので、それらを使ってみても良いでしょう。
これからも新しい視点を得るために、自分の考えを疑うことを忘れないようにしたいと思います。