
二番煎じも決して悪くない
こんにちは守屋です。
世の中には自分が先頭にたって行動せず、誰かが起こした行動と結果を見て、二番煎じで儲けようとする人がいます。
最初に行動を起こした人よりは利益は少ないかも知れません。それでも、二番煎じでも十分にブームや波に乗ってしまえば得れるものは大きかったりします。
二番煎じのメリットデメリット
日本中が空前の焼き鳥ブームになったとします。すると今までイタリアンを経営していたお店も、焼き鳥が売れているならと焼き鳥屋を経営します。
日本中で流行っているので、イタリアンよりも回転率が良く利益を得ることができました。しかし半年も経過すれば新たなブームが起こり、適当な経営の焼き鳥屋は淘汰されることになってしまいました。
二番煎じの良いところは実績を作った誰か、企業がお手本としてあるところです。その為、よほどのことが無い限りは失敗する要素が少ないわけです。
しかしジャンルによっては二番煎じはデメリットとなることもあります。
株式投資で大儲けした人のセミナーに通い、投資した銘柄を教えてもらうことになりました。すでに実績も作っています。
そのため、「これは間違いない」と思って同じ銘柄に投資したものの、成長率は低く思った以上の利益を確保することが出来ずにいました。
また途中で貿易摩擦が起こり株価が急落したため、慌てて売ってしまいました。会社のPBRなど調べることもせず、「〇〇さんが投資しているから」という理由で投資してしまったためです。
二番煎じからオリジナルになるためには
大半のことはすでに誰かが起こしたものです。そこから形を少し変えて世に出ていることが多いです。
では二番煎じがオリジナルとして世の中で評価され続けるためには何が必要か考えたとき、「本気でその商品・サービスと向き合う」ことです。
当たり前のように感じるかも知れませんが、投資では「誰かがやっているから」ということで平気で何も知らずに投資することは往々にあることです。
その結果として、失敗したときに大損を食らってしまうのです。そうならないためにも二番煎じが決して悪いとは思いません。ただ、自分で考える習慣を身に付けておかないとリスクが生じたとき、助かることは決してないということです。
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆
良かったらポチっと登録、フォローお願いします(^^♪
仕事の依頼もこちらから可能です。
LINE@
⇒ https://line.me/R/ti/p/%40eto9655g
twitter
⇒ https://twitter.com/shingo_moriya
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆
いいなと思ったら応援しよう!
