見出し画像

当事者である私が実体験から気づいた感情爆発の抑え方について

高次脳機能障害と聞くと、
記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害などが挙げられます。
確かに社会的に問題視されるのは記憶障害ですが、
家庭内で一番問題になるのは「社会的行動障害」、
つまり 感情のコントロールが効かないこと です。

イライラが収まらない

記憶障害・注意障害・遂行機能障害は、
家庭内では家族のフォロー により
ある程度負担を減らすことができることもありますが、
感情のコントロールは簡単に解決できるものではありません。

特に 感情が爆発するのは外ではなく、
家族といるときが多い
という特徴があります。

なぜそうなるのでしょうか?

私が考える理由の一つは、
高次脳機能障害の人の多くが
障害になる前は健常者だった という点です。

過去の栄光…。

つまり、「できていた自分」が過去にいるのです。だからこそ、外で感情を爆発させるのは プライドが許さない。その結果、我慢に我慢を重ね、ストレスがたまり、ふとしたことで家族に爆発してしまう――おそらく、そんな流れではないでしょうか。

「意識すれば防げるのでは?」と思うかもしれませんが…
感情を抑えることを意識すれば爆発を防げるのでは?
と思うかもしれません。

しかし、高次脳機能障害には もう一つ厄介な症状 があります。
それは 脳疲労 です。
高次脳機能障害になると
脳の損傷によって とにかく疲れやすくなる のです。

とにかく疲れやすい

私自身も、一日2時間程度しか動けない時期が8年ほど続きました。つまり、本人が気づかないうちに 体力を0まで消費してしまい、何かのきっかけで感情が爆発する状態を作り出してしまっているケースが多いのです。

では、どうすればいいのでしょうか?
感情のコントロールを改善するために、
以下の5つのステップを実践してみてください。

備考…高次脳機能障害と発達障害は症状が似ているので
発達障害の方にもオススメです!!

私自身もこの感情のコントロールが効かないことに10年ほど苦しめられました。その経験を活かしてあなたに分かりやすくシェアさせて頂きます!

さぁ始めよう!


ステップ①「情報から離れる」

脳疲労により、とても疲れやすい状態になっています。
さらに、現代の情報量は膨大で、障害前と同じように過ごしていると
すぐにキャパオーバー になってしまいます。

意識的に SNSやテレビなどの情報から距離を置く ようにしましょう。

デジタルデトックス


ステップ②「イライラを4段階で考える」

自分の疲労度を4段階で把握し、 早めにセルフケアをする ことが大切です。

  1. 軽い疲れ(少しだるい・違和感)

  2. まあまあ疲れ(しんどいが動ける)

  3. かなり疲れ(何もしたくない)

  4. 限界(すぐに爆発しそう)

「2」の段階を感じたら、早めにセルフケアを しましょう。
例えば、瞑想・ヨガ・マッサージ・鍼灸・ストレッチ・軽い運動など、
頭を使わずリラックスできること を取り入れるのが効果的です。

4段階に分けて考える


ステップ③「無理して色々なことに参加しない」

あなたの体力は 限られています
「家に着くまでが遠足」と言うように、
家に着くまでの体力を計算して行動する ことが大切です。
あなたにとって 大切な人は誰ですか?
おそらく、家族の名前が上位にくると思います。

大切な人を悲しませないためにも、無理な予定は断る勇気を持ちましょう。

断る勇気を持つ


ステップ④「1つずつ習慣化する」

高次脳機能障害の人は 脳疲労が酷い 傾向があります。
その 限られた脳のキャパの中で行動量を増やすには、
「習慣化」が必須
です。
習慣化すると、脳を使わなくても自然に行動できるようになります。
1つ習慣化できたら、次の1つに挑戦する。
このように、 スモールステップで少しずつ自分のものにしていきましょう。

習慣化し小さな出来たの積み重ねを!


ステップ⑤「常に正常モードを意識する」

ステップ①~④を実践することで、
イライラをかなり抑えることができます。
重要なのは、 「イライラする可能性があるゾーン」に
滞在しないこと
です。
そうすることで、 冷静な自分を維持しやすくなります。
イライラせずに済んだ日はしっかり自分を褒めてあげて下さいね!

正常モードをキープする

最後に

いかがでしたでしょうか?

高次脳機能障害になっても見た目は
変わっていないことも多く、
今の自分を理解するのが難しい面もあります。

脳を常にスッキリさせることを意識し、
無理のない程度を心がけて下さい。

もちろん、習慣化して慣れてきたらやることを増やしていってもいいと思います。


逆に…
もしこれらの対策を試しても改善しない場合、
うつ症状が重なっている可能性 もあります。
うつ症状を改善する方法については、
有料のnote で詳しく解説しています。

また、私の カウンセリングを受ける のも一つの方法です。私があなたの現状を把握してあなたにピッタリな方法をサポートいたします。最終的にはあなた自身で解決出来るところまでサポートします!!必要であれば、公式LINEよりお気軽にご連絡ください。

ちなみに今なら30分の無料面談も行っております。⇧今がチャンス!!


近況報告…
私、今年の2/7(金)にサンクチュアリ出版イベントホールにて
80分ほどの講演をしてきました。
始めの10分は無料で見ることが出来ますので
宜しければご視聴くださいませ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
内容に満足いただけましたら「スキ」で応援していただければ幸いです。
これからも有益な情報を提供できるよう頑張ります!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!