見出し画像

【生後2ヶ月👼】1日の流れ⏰/食事管理の工夫🍚/オンナ磨きの再開💄/旦那との関係性

はじめに


こんにちは。
Yunaのnoteを開いていただきありがとうございます。

今回は「生後2ヶ月👼との生活と私👩の変化」
についてご紹介します。

生後2ヶ月の1ヶ月間は
自分の気持ちの変化が激しかったり
様々な情報に触れて経験も重ねたりしたので
noteの更新頻度を1ヶ月に1度ではなく
2週間に1度へとアップしたかったのですが、
忙殺の日々で気づけば
もう1ヶ月が経過してしまいました😅

ということで
今回も長文になってしまいそうなのですが
読んでくださった方にとってどこか一部でも
有益な時間や希望になりますようにと願いながら
綴らせていただきます。






生後2ヶ月👼との生活


生後1ヶ月までと比較すると、
随分と育児が楽になってきた気がしています。

理由としては
・夫婦2人とも育児に慣れてきたこと
・私が深夜の2〜3時間睡眠に完全に慣れてきたこと
・👼が1人遊びをしてくれる時間が長くなったこと
 (とはいえ15分が限界です😅
 でもその15分がとっても助かります🥹)
・👼の生活がなんとなく規則正しくなってきたこと
が大きいと振り返ります。

1つ目と2つ目については
この後の「旦那👨との関係」の章で
お話ししようと思いますので
3つ目と4つ目について
この章ではお話しさせてください!

生後2ヶ月👼との1日は下記のような感じです。


朝は唯一の自分時間です。
早朝に起こされた時は眠たいですが、
寝静まる頃にはもう外は明るいので
そのまま起きようと思って始めた習慣です。

この早朝に、1日にやりたいことをします。
・日記を書く
・ストレッチと筋トレをする
・朝ごはんをゆっくり食べる
👼関連の手続きを進めるなど。



産後2ヶ月👩の身体の変化


正直、産後0ヶ月の方が痩せていたと感じる身体で
かなり落ち込んでいます😢

産前はゆるすぎて履けなかったボトムスや
妊婦時代に履いていた下着が
ぴったり履けます😭

原因は、
完母の影響で明らかに増えた
食欲だと振り返ります😢

授乳中の食欲は凄まじく、
1日6食くらい食べていますし😂、
👼とのお散歩がてら毎日のように
買い食いをしてしまう時もありました、、
どうしたことかこれらがやめられないのです。。

なので
「産後の運動は3ヶ月から」と
一般的には言われていますが、
産前のあの仕上がった身体には戻れないかも😭
と急に焦ってしまい、
少しハードめな筋トレを1週間続けたら
膝上の筋肉を痛めてしまいました😢

そんな経緯があり
・運動強度の高いトレーニングは辞めて
 骨盤底筋と中強度メニューへと変更する
 (竹脇まりなちゃんの夏のダイエット再生リスト
まりこさんの骨盤底筋再生リストをしています🔥)
・お腹が空いた時は
 買い食いを辞めて手作りする
・PFCバランスの見直しをし 
 脂質を摂りすぎない食生活にする 
 (毎日の食生活やPFCレシピは
  こちらのInstagram
  記録&発信をしています🤤🍽️✨)
・体重で一喜一憂せずに
 見た目の変化に目を向ける
の4つから始めてみました。

まだ開始して2週間なので、
大きな変化は感じられていませんが
「前より顔周りがスッキリしてきたね😃」
と不意に旦那に言ってもらえたので
少しずつ変化はしているのかなと思います。

(事実ではなくてもそう言ってもらえると
 モチベになります、寂れた心に灯りが灯ります🥺
 世の中のパパさま旦那さま、
 ぜひ奥さまにお伝えください🥹)

チャレンジしてみての変化は
次回以降のnoteで定期的にお伝えさせてください💌


旦那👨との関係


産後2ヶ月も
複数のイライラと夫婦会議を重ねて🤣、
結果的に、夫婦関係は良好になりました!笑

夫婦会議を経ての私側の学びとしては
相手にイライラする前に
・自分だけ被害者意識を持ってしまっていないか?
・自分で自分の首を絞めてしまってはいないか?
を自問自答するようにしよう、ということです。

私が旦那にイライラしてしまった具合的な事例
と併せて上記気づきをご紹介します。

お出かけ日のある朝のこと。

私は👼のあれこれ
(授乳、オムツ替え、ぐずった時の抱っこなど)
を逆算してかなりの早起きをして
おでかけの準備をします。

一方、旦那は
自分の支度から逆算した時間に起床して準備を開始します。

そうです、彼は
私がメイクやお着替えをする時に
👼が寝ていない(泣いている)状態になった時のこと
(👼の面倒を交代してお世話する時間)を考慮していないのです。


また別のある日のこと。

「自分が幹事の会社飲み会があるので
行かせて欲しい」と言われました。

・この状況でよくも自分が幹事になって
 飲み会開催なんてしたもんだな💢
・👼と離れて出社したりランチしたり
 ジムや床屋に行ったり。
 私からしたら少しでも👼と離れる時間があって
 ほんとに羨ましいのに飲み会まで行くのか💢
・ワンオペになったら自分はお風呂に入れないこと
 想像つかないかね💢
 (自分も入浴するワンオペお風呂している
  ママさま方ほんとに尊敬です🥺)

など、もうそれはそれはもう、
ここには書ききれないほどの
怒りの感情が芽生えました。

「行かないでよ」や文句は言わずに
「楽しそうだね!行ってらっしゃい!
 しかも森ビアか!季節的にも
 ビール🍻がとっても美味しく飲めるね!」
と返答しましたが、
態度にはかなり出ていたと思います😅


他にも日常的なイライラが溜まっていて
そろそろ限界を感じていた矢先、旦那から

「1人の時間があったら何をしたい?」
「近いうちに叶えてあげたいんだけど
 どれくらい時間を確保してあげたらいいのか
 分からなくて」

と言われました。

びっくりしました。
そんなこと考えてくれていたんだ、と。。
(私って単純すぎですかね😅笑)


その回答を考えている時に気づきました。
👼と離れる1人の時間があったところで
私はそんなにしたいことないのだな、と😅

お友達と会ってお話ししたいですが、
それも👼を見せたいという気持ちもあるので
結局👼と一緒だ!と。

美容院やネイルなどの美容予定や
ジムに行く予定を入れたいですが、
2時間くらいなので1日中の自由は不要です。

カフェでゆっくりスイーツやランチをしたいですが
なんだか1人ではつまらず、
旦那もいて欲しいと思ってしまいます。
それなら、
👼も含めた3人がいいじゃないか!とも思います。

この話の流れで
イライラしていたおでかけ前の準備の件を話したら
そこに困りごとがあるという認識がなかったとのことです。

なんで気づかないかな💢とも少し思いましたが
言葉にしないと伝わらないですね、やはり。
毎月思いますが、自分が楽になるためにも
”パパ教育”は積極的にするべきですね。


ということで、産後2ヶ月目は
・美容院
・フェイスシェービング
・ボディマッサージ
と3つも美容予定を叶えてもらったので
かなりリフレッシュできた気がしています☺️

また、旦那から
「僕がYunaの立場だったら、
 授乳室やオムツ台がある場所に👼を連れて
 平日ランチやカフェに行くかな!
 僕のこと気にせずにそゆこともしてね!
 お金も払うから、給与減していることは気にせず 
 行ってきなね!」
まで言ってもらえました・・🥹

仕事もして家事も育児もしてなんて
ほんとに大変なのに、この言葉を言えるなんて
すごいなって思いました。

私だったら
「ずるいな、こっちは仕事しているのに」
と思ってしまいそうです😅
自分の心の狭さに反省しました😅

「大変なのは私だけ」
「相手は全然分かってくれない」
と被害者意識を持ったり
全て自分でやろうと
自分で自分の首を絞めたりせずに、
相手に自分の状況や欲しいことを伝えることが
大事だと、気づきました。
(毎月類似した気づきなのですが
 なかなか習慣化されません😅)



やってよかったこと


「“オンナ”磨き」の再開、です。

👼との毎日においては
スキンケアをして日焼け止めを塗るだけで精一杯です😅
メイクをしたり落としたりする時間さえ
惜しいと思ってしまいます💦

鏡を見る時間もないに等しいですが、
とある日、ふとした瞬間に見た
鏡越しの自分が受け入れられなかったです。

産後2ヶ月経っても減らない顔肉や目立った毛穴、
全体的に元気のない顔。

メイクは可愛い自分に近づける“魔法”だと改めて気づきました。
“魔法”にかけられるだけで1日の気分が上がります。

そういえば、お仕事もデートも
メイクが上手く行くと今日はいい日になる❣️
と確信していたな、と思いました。
もう遠い日の感覚です😅

そんな経緯があり、この1ヶ月は
・美容系YouTubeを見る
・パーソナルカラーを知る
・骨格タイプを知る
・コスメを新調する
・美容院へ行く
・フェイスシェービングに行く
・美容系の書籍を読む
・少し強度のある筋トレをする
・全身写真(Before写真)を撮影する
で美容モチベを上げました💐✨

コスメは心機一転全て捨ててリニューアルしました。

パーソナルカラー診断をして自分に合う色合いを知り、
コスメYouTubeを見て自分にメイク用品を購入しました💄

ちなみに、
パーソナルカラー診断は「MAYOTV」さん、
コスメは「水越みさと」さん
のYouTubeを参考にしました。

パーソナルカラー診断は
専門の方に診断していただきたかったのですが
私が調べた限りではお値段数万円したり
そもそも診断時間の確保は
現生活において難しかったりするので、
確実な診断ではなくても、YouTubeで
恐らくの結果を知れたのは有益でした!


まだできていないけどこれからしたいことは
自分に合う洋服を購入することです。

今月、骨格診断はできたので
(これまた「MAYOTV」さんの
 YouTubeが非常に参考になる)、
実際に購入することを
産後3ヶ月目の楽しみにしたいです👗

「え?今更そんなこと?」
と思われる内容だったかもですが😅、
目覚めてやってみて、
とても良かったので綴りました!


また、“外側の美”だけではなく、
“内側の美”も磨いた方がよいと思ったので
以前購入して自宅にあった
美人だけが知っている100の秘密』を読み直しています。

今は育児のことで頭がいっぱいですが、
ちゃんと「知性」をつけるための行動も
起こさないとなとつくづく😅

「知性」磨きについても、
時間の使い方や具体的にしたことなど
お伝えできることがあれば
次回以降のnoteで書こうと思います!🔥



やったこと一覧


生後2ヶ月目の1ヶ月間も様々しておりましたので
箇条書きで恐縮ですがご紹介です!

・里帰り中の妊婦検診費用のキャッシュバック申請
・こども医療費助成の申請
・👼のマイナンバーカードの発行&受取
・児童手当の振込確認
・018申請
・👼の予防接種
・私の産後歯科検診
・私の麻疹風疹の予防接種
・私の子宮頸がん検診の予約
・4ヶ月以降の検診の内容把握
・保育園見学先の選定
・保育園見学(7施設)
・保育園見学後の比較表作成
・妊娠祝いギフト(国)の選定
・出産祝いギフト(産院)の選定
・スタジオアリスでの撮影予約
・オンライン離乳食の予約
・子育て中ママのイベントの参加
・お食い初めの内容考える&旦那との合意
・DWEの活用方法調べ&ロードマップ考える
・月齢ごとの発達内容を調べる

まだ他にも色々していたと思うのですが
産後2ヶ月はざっとこのようなことをしました。



最後に

👼と2人での外出が少しずつできるようになり
友人と会う機会が増えてきました。

たまたま、何人かのシングルの友人や
個人事業主の方とお話しする機会があり、
【自分で決めきる】ことの大切さを学びました。

パートナーがいると、守られている環境があると、
どうしても支えてくれる相手に頼ってしまいます。

子育ては”判断”するべきことが多いなと感じます。
その”判断”によって、👼の人生が決まります。

責任重大です。
だから、パートナーにも頼りたくなります。

それがいいのか悪いのか
判断内容が変更になったり迷ったり
時に決めきれずに相手に”判断”を委ねたり
してしまうこともあります。

相手を頼るのが良くない、
と言いたい訳ではありません。

もし”判断”する人が自分しかいなかったら、
もっと調べて足を動かしたり、
もっと考えたりすると思います。

それをパートナーがいたとしてもきちんとしたら、
相談を持ちかけられたパートナーも
より良い判断や決断に至るまでのプロセスを踏めると思います。

もうされている方がほとんんどかも知れませんが
自分への戒めも兼ねて最後に綴りました!


生後3ヶ月もまた色んな紆余曲折、
ドラマがあるのかなと思います。
びっくり事件もあるかもしれません。
どんな出来事も笑い話、
最高の思い出にすることを心に決めて
新米ママ3ヶ月目を過ごしたいと思います💪🔥

こんなにもの長文を読んでくださった方にとって
少しでも、1つでも、ギフトになる記事になっていましたら本望です。

こんな長文を
最後まで読んでいただきありがとうございました♡

また次回のnoteでお会いしましょう♡♡


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集