見出し画像

お久しぶりです! ゲスト講師させていただいた話など…

noteの更新が久しぶりになってしまいました💦
前々回、『旅行中は更新やすみます〜』という投稿はしたのですが、いやはやこの7月は怒涛でした……

・旅行が2回(友人と、親戚のお付き合いと…)
・いただいたお仕事(ありがたい!)

とが絡まり合い、その準備ですっかり更新が滞っちまいました🙄💦 (日頃から何か書き溜めておくとか、忙しい時でも更新をつづけられる工夫しておかなきゃと、反省。)





ゲスト講師させていただいた話

7/16(火)は、某大学の(伏せる必要ないかもだけど、記事にしていいか確認忘れた……)、児童文化系の講座に、ゲスト講師としてお邪魔いたしました!

1時間ほどの講習時間をいただいて

◼︎わらべうた遊びの体験
◼︎コダーイ・メソッドの基礎
◼︎わらべうたから合唱曲への広がり
◼︎数遊びから学ぶ、ごく普通の子ども達が受け継いできたクリエイティブ(創作)性

という内容で、たっぷりと欲張って!笑 遊んで歌って活動してまいりました✨

文学・創作を学んでいる学生さんたちが対象ということで、相手目線で授業を組み立てなければいけないことの難しさと、面白さ、両方を感じました。

保育士さんや音楽関係の人達とはまた違う着眼点で質問や感想をいただけたので、私にはおおいに収穫がありました! 



視野を広げておくこと(偏らないようにすること)が不可欠なんだな! と思った話


やはり、同じ分野の人とばかり接していると、知らず知らずのうちに? 「同じ前提を共有できている」という〝甘え〟で思考して話していたかもしれない、と……。
自分はなるべく視野を広げておくようにしたほうがいいな🤔と感じました。

もちろん、専門知識を深める・一極集中の力も必要ですし、環境で偏りができるのは人間としては当然のことなんですけどね……!

しかし、気づいてすらいない(気づいてないから問題視もしない)、話を展開するときの癖や、省いてしまいがちな理論の確認、

違う常識に触れたことで初めて気付かされる「自分の常識の偏り」がありました。

他と関わってみて初めて気づくことって、たくさんあるね……! 



少しだけ具体的に言おうかな…😌
私はどこか、普段の活動で「理屈っぽいのは敬遠される」から気をつけなきゃと思っていました。

必死に説明を減らしたり、実践的であればあるほど良い、と、思い込んでいたようです。(実際、遊びを知りたくて来ている保育士さん向けの研修では、それで良いかもしれませんが!)

今回、私をゲストに招いてくださった講師の先生は、
「日本と世界の比較はとりあげてほしい」
「言語とリズム感の関連性がおもしろい」
「年表で、社会の変化と関連づけるのが良かった」

と言ってくださったのです。

これにはビックリ! (いつもの講習では削らざるえないところばっかり、面白がってくれるじゃん?!😂)

そこから、「なぜなら、今回の学生たちの興味関心はこっちの分野でね…」と、こまやかにご指導をいただけて、納得。


今までの私は無意識に、相手の受け取り方(相手の興味)を決めこんでいたのかもしれません。もしくは、自分の得意とすることばかり喋っていたのかも……。

勝手に決めこむ前に、相手の知りたいことや目的意識がどこにあるのか、もっと確かめてから臨めばいい。

相手目線で授業を組み立てるには、もっともっと相手のことを知ろうとすることが大事だったんだな……。と、学びました!


ハッとさせられたり、冷や冷やしたり。なかなか忙しい時間でしたが……。 

こういう刺激は久しぶりで、揉まれて成長させてもらえる感覚が得られて、本当に貴重な場だったと感じています。モチベーションを高められました。……これからも、がんばります!


今後の予定


まず、途中になってしまっているYouTube動画をどうにかします😭💦

他のことにかまけて時間を置いてしまったら、アラを見つけて気になってしまって、作り直したくなってきた……うぉ〜〜!


でもこういうのは、最初から完璧を求めちゃいけないものだよね??
永遠に手直ししつづけて、上げられなくなっちゃうもんね???
最初の作品はどんなに拙くても、どこかで踏ん切りつけて、えいっ!とアップロードしなくちゃいけないんだよね、うんうん😌(自分で自分に言い聞かせ。)

できたその時にはまた告知します。
ぜひ、あたたかく見守ってくださいませ🙇


来週は、竹返し(投げ竹)の講習機会をいただいております! 夏のお楽しみ会で、お子さんたちの前で実演・遊び講習させていただけるとのこと、とっても楽しみです😊


竹返し(投げ竹)・お手玉 お仕事いつでも募集しております🙌  お気軽にご相談くださいませ!

いいなと思ったら応援しよう!