![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149600735/rectangle_large_type_2_ca8dfd316d8e72d1bd947bd2cf5008ef.jpeg?width=1200)
Atomic Habits 続けること、習慣化の大切さ
「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」という本があります。
小さな変化が大きな違いをもたらすこと、習慣の積み上げがいかに人生に影響を与えるかについて書かれています。
人生に影響を与える習慣を身につけるために、ハードルを下げることが大切なようです。
例えばダイエットを決意しても、いきなりハードなことは続かない、それよりもあまり効果はなさそうでも、簡単なエクササイズに取り組んで毎日積み重ねていくことが重要、みたいな内容です。
ダイエットで大きく成果が見込める”ライザップ”に対して、
「そこまでがっつりはできないけど運動してみたい」
そんな思いを持つ方をターゲットに”ちょこザップ”を展開しているのはマーケティングとしてものすごく効果的な手段なのかもしれません。
そしてハードルを下げて小さな取り組みで人を集め、そこで成果が得られればハードルの高いライザップにも申込んでくれるかもしれない。
利用者と運営側がWINWIN(相互にハッピー)になれる商品展開ですね。
さて、時々コツコツ積み重ねることの大切さについて他記事でもあげているのですが、この本を読む前から私は実体験として習慣化を心がけています。
以前やった習慣化の方法としてこんなものがありました。
10個くらいの項目を作って、カレンダーと組み合わせてチェックリストにするのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722758917824-TSLlRJsGzX.png?width=1200)
項目の内容は忘れてしまったので適当に書いてますが、例えば英語であれば本を開いて1行だけでもいいのでとにかく目で追うのです。
そしてその日の「英語」のマスに〇を書く。
これを毎日続けます。
できなければ × か - を書きます。
できない日が続いても気にせずやっていきます。
そうするとだんだんこのチェック表に印を入れないと、いてもたってもいられなくなるのです。
印を入れるために行動する。
本来の目的が果たせるかどうかはさておき、自己変革のためにはまず行動を起こすことが先決で、習慣化は行動を起こすことと積み重ねを促してくれます。
大きな目標があっても、トレーニングや手段の打ち手のハードルは極力低くする。
10年で1億円貯めたい。その場合、1年で1,000万円、1月84万円貯めないといけない。
無理だぁ(´Д`)
とならず、毎日100円でもいいからともかく貯めて、それとは別で達成する方法を考える、そういったことが大切なのだと思います。
とにかく1マスでもいいから駒を進めること。
私は読書で人生が変わったので、いろんな人に読書や勉強することをお勧めしますが、
「時間がない」
という言葉がよく返ってきます。
確かに状況によって時間を作るのが難しいことは往々にしてありますが、最後は本気でやる気があるかどうかなのだと思います。
毎朝通勤途中で必ずといっていいほどつかまってしまう信号があります。
多分青信号になるまで90秒くらい待たないといけないのですが、私はその時間に読書アプリを開いて英語と中国語を勉強しています。
読めるのは数行です。
正直身についてるのかついてないのかわかりません。
それでも、毎日単語に触れることができます。
やらないよりはマシ、そんな信条でやってます。
また、トースターでパンを焼く間、レンジで冷凍食品をチンする間に本を開きます。
読めるのは数行。それでもやらないより前に進みます。
時間はなんとでもなります。
言い訳ではなく、やれる方法を考える。
無理して大きなことをしない。
小さなことでいいので習慣化していく。
習慣化すれば人生の歩みに上向きの角度がつきます。
それはもしかしたらたった1度かもしれない。
それでも、1年、3年、5年、10年と経った時に、やらなかった場合と比べると雲泥の差が開くのです。
「三日坊主で終わってしまう(涙)」と自分を責めてしまっている方、よかったらもっともっと小さな第一歩に変えてみませんか。