
動きの無駄をなくす
武術気功では練習中、基本的にかかとを浮かし拇指球に体重を乗せると書いた。
膝は伸ばし切らず曲げ過ぎてしまわず、軽く力を抜いて自然に弛めておく。
外三合を保ったまま動くには、正中軸を垂直に保ち、極力上下左右前後にぶらさない移動が基本となる。
そのためにはまず、站樁(タントウ:立禅)を終えた後、ごくゆっくりと重心を左右に切り替えることを数回繰り返すことから慣らしていく。
次に手は站樁のまま、構えのスタンスでも同じように足を動かさずに前後の重心移動を数回繰り返し、左右反対のスタンスでも同じようにする。
重心移動の際も外三合(理想的姿勢)を崩さず、骨盤の位置・角度の最適を保つよう、気をつけなければならない。
理想的な姿勢・バランスを崩さない重心移動が、滑らかで無駄のない動きの基礎となるのである。
=======
著作物紹介:
※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)
「あなたの知らない非常識な幸せの法則」
「超速化時代の冒険:AIライティングと武術気功の叡智」
「AIライティング最速出版術」
空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)