見出し画像

「気」のエネルギーを何に注ぐか

これで全てが変わる。

「気」のエネルギーを何に注ぐかということは、人生における最大の選択だ。人間には限られた時間とエネルギーしかない。それをどこに向けるかによって、人生の質が完全に変わる。

武術の修練において、最も重要なのは基本功である。特に站樁(タントウ:立禅)は、気のエネルギーを効率的に蓄え、運用する方法として極めて効果的だ。しかし、ただ站樁を行うだけでは十分ではない。その気のエネルギーをどのように活用するかが重要になってくる。

制心道では、気のエネルギーを二つの「心」に注ぐことを提唱している。一つは身体の中心や重心という物理的な意味での「心(シン)」、もう一つは精神的な意味での「心(こころ)」である。これらの「心」を制することで、技術面での上達だけでなく、精神面での成長も図ることができる。

日常生活において、私を含む多くの人は気のエネルギーを無駄に消費している。例えば、不必要な心配事やストレス、感情的な反応などだ。制心道では、これらの無駄なエネルギーの消費を最小限に抑え、必要なところに効率的に気を配分することを学ぶ。

実践的な例を挙げると、武術の組手における一瞬の判断や反応、仕事での集中力の維持、家族との良好な関係の構築など、様々な場面で気のエネルギーの適切な配分が必要になる。気を蓄えることも大切だが、それを適切に使うことはさらに重要となる。

最終的に、気のエネルギーを何に注ぐかという選択は、その人の価値観や人生の目的と密接に関連していく。制心道とはつまり、自己の内面を見つめ直し、真に大切なものに気のエネルギーを注ぐための修練といえるだろう。

=======
著作物紹介:

※kindle unlimited にご登録中の方は全て無料で読めます。(未登録の方は30日間無料体験を使えば無料で読めます)

「あなたの知らない非常識な幸せの法則」

「超速化時代の冒険:AIライティングと武術気功の叡智」

AIライティング最速出版術」

空手家との組手や演武などの動画は下記サイトでご覧いただけます。
(武術気功健康教室|大阪府四條畷市)

いいなと思ったら応援しよう!