![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124079334/rectangle_large_type_2_00aa433bacbff5f00ebf925378116d77.png?width=1200)
【雑】大富豪ゲームで自己分析
おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。
子供の頃、トランプタワーを作る遊び
をしていたのですが、すぐにイライラ
していたことを思い出したおっさんです!
#手先が不器用
今回は「大富豪ゲームで自己分析」
を伝えていきたいと思います。
結論から伝えますと
親が子供に教える遊びによって、
子供の将来が変わる恐れがある
です。
大富豪が強かった青春時代
学校生活や家庭内で良くトランプ
を使用した大富豪をやっていました🃏
大富豪は地域によって
ルールが違うところもあります。
弱← 3,4,5,6,7,8,9,10,J,Q,K,A,2 →強
3が1番弱く、2が1番強い
「革命」というルールがあり
同じ数字のカードを4枚以上出す
ことでカードの強さが逆になります。
(3が最も強く、2が最も弱くなる)
他にも細かいルール説明がありますが
頭を使いながら、やっていくゲームです。
革命を上手いこと活用しながら
勝つことをよくやっていましたよ!
運にも作用されますが
カードを配る人の力量に
よっても勝敗が作用されていました!
なかなか奥が深く楽しいトランプゲームですよ😄
逆にポーカーやブラックジャックは
弱かったです。大富豪だけが得意でした(笑)
大富豪の誕生の経緯とは?
大富豪のゲームがどのように誕生
したのか気になったので調べてみます🧐
大富豪の生い立ちは歴史的
に複雑で、地域ごとに異なります。
トランプカード自体は15世紀
にヨーロッパで登場したとのこと。
大富豪のようなゲームは、
19世紀から20世紀初頭に
かけて、特に日本や中国などで発展!
アジアの方で流行ったゲームなのですね🤔
社交性や戦略性を重視し、階級社会の
影響を受けた遊びとして人気を博しました。
ゲームの開発者が、
わからないのも面白いですね!
歴史の中で人々によって
ルールが作られて、今の型がある!
普段気にしないような物の
歴史を知るのも、楽しいですね😄
大富豪が強い人の特徴
大富豪が強い人の特徴がわかれば、
自己分析につながるのでは?と思いました!
思ったら、即行動!調べてみます🧐
大富豪ゲームで強いプレイヤーは、
いくつかの特徴があるとのこと!
1. 戦略的な思考
2. 柔軟性と臨機応変さ
3. カードの認識能力
4. リーダーシップと交渉力
5. 冷静な判断力
トランプゲームの得意不得意
だけでも、自己分析が出来ますね😄
1対1のゲームが得意か
複数人で楽しむゲームが得意か
によって適職を探すヒントになりそうですね!
まとめ
🔸大富豪は奥が深く楽しいトランプゲーム
🔸19〜20世紀初頭にかけて、アジアで発展
🔸大富豪で自己分析!リーダーシップも必要!
親が子供に教える遊びによって、
子供の将来が変わる恐れがあります!
日本の歴史があるカルタを
教えることも大切なのかも知れませんね!
息子に伝えたいこと
「花札とカルタを覚えて一緒に遊びましょう!」
一礼
この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣
貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄
今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇
フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️