![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51889616/rectangle_large_type_2_bd87338180dd5676c46a4b744eedcdb5.jpeg?width=1200)
抗アルツハイマー病作用
こんちにワン🐩
わたしは大学時代、生命科学系の学科におり…
研究室では木材や有機化学系の研究をしておりました。
タイトル画は、実際に私が研究していた写真です。
よく、酢酸エチルやアセトン、トルエン、メタノール、もちろんエタノール等を扱って研究しておりました。
研究自体は孤独なのですが、とても楽しかったです。
その中でも、わたしは抗アルツハイマー病作用を持つ有機物について研究しておりました。
それについて…『所感』を述べていこうと思います。
研究自体は1年間行ったのですが、中々前には進まなかったですね…
というか、まあ初めてのことばかりだったので、たくさん失敗しましたね…
大切な研究成果物をもう要らないと思い、捨ててしまう…とか
本当は研究室で、観察結果を観に行かなきゃいけないのに、眠くて家にいて、研究室に行かない…とか
測りとる分量を間違えたまま、研究を進めていってしまう…とか
です!!!
教授もやり方を教えてくれますが、基本的には自分一人で行わなければいかず、本当に信じるものは自分だけという状況で…
大学の理系研究って、こんな感じなんだなぁ〜
と、そのとき思いました。
しかし、教授を信じて、今まで先輩方が積み上げてきた研究実績を信じて
これは、将来「人の為になる!」と信じて研究を続けました!
「人の為になる!」ということが、私の人生のモチベーションの1つなので😆
それと、当たり前のことですが、他に大切だなと思った事は
続けることです!
何事も続けないと大成しないですからね。
辛抱強く、信じて、続けました!
そして、いつしか人体に有益な抗アルツハイマー病物質として、使える日がくればいいなぁと思っています。
もっと、具体的な専門内容について、書きたいところですが、まだまだ分かっていないことも多いので、割愛させて頂きます!
みなさん
化学や研究、勉強って面白いですよね!!!
みなさんも沢山勉強していきましょう!
それでは、さよなわんわん🐕