【本】「40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい」再読⑥
読み返すたびに新しい発見のある「再読シリーズ」。今回は佐々木常夫さんの「40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい」のいよいよ最終回。今回も再発見の連続でした。では早速一緒に読み進めて参りましょう。
■「思いやり」こそが成長のカギである
これには自分も反省ばかりです。特に前職時代はひとつの教室を任されていたこともあり、なんだかんだで数字責任やらその他様々な問題の尻拭いは「長」の役目。当然、毎日運営していれば、いろいろと起こるわけで・・・。ここでドッシリ構えていられる「大物」、いや、心臓に毛が生えたタイプであれば、良かったのでしょうが、基本的に「小心者」なので、あれだこれだと言われるとね・・・涙。こっちは手を抜いていないという(独りよがりですが・・・)自負はあったので、それでもやんのやんの言われるとね・・・平時は「思いやり」大事だと分かっていても、実践できていませんでした、反省です。
あの孔子も「恕(=思いやり)」を説いていた!
こうやって振り返ると、本当に人間って古くからたいして成長していないんだな、って思いますよね。歴史の先人たちはしっかり言葉を遺しているんですよね、「思いやりが大事だぞ」と。そして結局、今の時代になってもその教えを守れていないという・・・涙。ま、若干政治的思想が入った発言になってしまうかもしれませんが、かの国こそ大国らしく「恕」を重んじて頂きたい・・・なんて思ってみたり(笑)。
フィリップ・マーロウもまた「思いやり」を説いている!
もちろんフィリップ・マーロウは実在の人物ではなく、レイモンド・チャンドラー作品の登場人物ですが、無茶苦茶渋くて格好いい私立探偵なんです。その彼にチャンドラーは上記のような台詞を言わせているんですね。いやー、格好いい。「優しさ」「思いやり」・・・どちらも「相手のことを考える」ということにつながりますよね。本当にこう読み返していると、自分には欠けていた(←特に多忙期)と反省。
思いやりがなければ、人は所詮、それまでだ
もちろん「思いやり」だの「愛」だの、人生甘いことばかり言っていているんじゃない、というお声は当然ですが、それでも「思いやり」の気持ちがなければ人生じゃないという、深いお言葉。本当にその通り。迷ったときは「人としてどちらが大切か、大事か」で選ぶ。そうすれば、その決断がもし仮に後で失敗に終わったとしても、後に納得いくときが来ると思うんですよね。←ま、これは自分への言い訳ですが・・・。
やっぱりどうしても我慢ならない、ここは曲げられん、ということがあった際には「人としてどうなのか?」「相手(私の場合はチームでしたが)を思えばどうジャッジするか?」で選んだ決断でしたね。結果として、今でも当時のメンバーには有り難いことに良くして貰えているわけで、見ている人は見ている、ということなのかなと勝手に自己憐憫しております(笑)。
■教養=「生きた知」を身につけよ
実は遠回りなようですが、「古典」ってやっぱり大事なんだな、と今頃思っています。この本を読んでいた当時は思いもしなかった(というか、余裕がなかったということにしておいてください!汗)、というのが本音です。当時も貪るように毎日のように多読をしていましたが、どうしてもノウハウを知るためのハウツー本が中心で、深い教養を学べる作品には手を出していませんでした。が、今になってみると、古典の重要さが分かるような気がします。ま、とはいえ、じゃ、当時に古典を読んだら理解できたのか、というとできなかったと思いますが・・・。
30代はハウツー本でもいいが、40代は古典を読もう!
これこそ佐々木さんの「働き方を変えなさい」というメッセージの重要な点だと、今でこそ胸に染み入ります。つまり、私の場合、40代も半ばだというのに、未だ30代の働き方をしていたんだと思うんです。私自身、当然10年前よりも体力等も低下していますし、慣れが「狎れ」に変わり、良くも悪くもルーティン業務として日々を回している中で、30代からの習慣でこうしたハウツー本からテクニックを得て、表面だけ効率化を目指す、というような働き方だったな、と今だから分かるようになりました。
そうではなく、本来であれば「一段上」のランクの働き方を求め、古典等の教養を深め、日々の業務であっても「深耕」すべきだったな、と反省です。一つ一つの業務を丁寧さをもって取り組むことで、もっと深めることができたのかな、と。まあ、その前に「飽き」が来てしまったのか、職を変えてしまったので、今では新しい業務内容を覚えることで必死なわけですが・・・。
教養=生きた知識を手に入れろ!
ここにも佐々木さんからのメッセージが込められている
テレビ番組の「クイズ王」ではないので、単に様々な知識を「知っている」という段階で終えるのではなく、そうした知識を仕事や生活に「活かしていく」ことが重要だ、と佐々木さんは仰っているんだと思います。これも「働き方を変えなさい」につながりますよね、人は仕事だけのために生きているわけではありませんから。ワークライフバランスではないですが、特に「ライフ」の部分、つまり日常生活の部分の豊かさはこうした「生きた知識=教養」によってより深められる、と説いているのかな、なんて考えたりしました。
40代はライフスタイルのチェンジの多い世代!
いろいろとライフスタイルのチェンジが起こる40代。方や60というリミットも少しずつ見えてくる時期でもあり、なんとなく自分のキャリアピークが見えてくる時期でもありますよね。また家族持ちであれば、そちらの充実も図りたい時期ですし、親御さんも少しずつ高齢になり、気に掛かったりされるのではないでしょうか。そうした様々な個人的課題を抱えつつ、所属している部署、部門での成績をマネジメントする立場にある方も多いはず。そうなると限りある時間をどう分配して最善を尽くすべきか悩まれると思います。
要は「気の持ちよう」!こういう気持ちを持って生活してみる
ノウハウをすぐに欲しい方にとっては、今回は相当「理想論」の連続で、「これじゃ、飯は食えません!」と言われそうですが、現在40代、50代のドンピシャ、この世代の方にはなんとなくでも「分かるかも・・・(でも時間ないんだよね・・・)」と共感しつつも、難しいな・・・という複雑な気持ちになるのではないかな、と思います。ちょっとずつでいいんだと思います。こういう気持ちを持って仕事や日常生活を送る、というだけで小さな変化が生まれるような気がします。私もこうして読み直すことで、改めてみたいと思う気持ちが生まれました。