見出し画像

今日から友だち

僕が小学生に入ったばかりのころ、なかなか友だちができず、「どうやったら友だちができるの?」と母に相談したことがある。

そうしたら、間髪入れず、「そりゃあ"友だちになって"って言うんよ。」と言われた。

今考えても、なんてストレートなアドバイスだろうと思う。

僕だったら「同じ趣味の子を見つけて」とか、「部活に入って」とか、思わず回りくどいやり方を教えてしまいそうだ。


大人は「友だちになって」なんて言わない。

では、友だちは一体どこから友だちなのだろうか。

小学生の頃の僕にとっては、友だちの定義はシンプルだった。

「”友だちになって”と言って、”いいよ!”と言ってくれた人が友だち」

まるで、友だちラベルがおでこに張られているかのように、クラスメイトを「友だち」と「友だちじゃない人」に分けることができた。

それが成長するにつれて、「友だちになって」なんて、体がこそばゆくなるような告白じみた言葉は言わなくなった。

そして、今や知り合いと友だちの境界はぼやけきっている。


“友だちになった”と思う瞬間は人それぞれなのだろう。

「一緒に昼ご飯を食べたとき」
「見たことがある映画の話題で盛り上がったとき」
「こいつとは気が合いそうだなと思ったとき」

もしかすると、「友だちになった!」と思っていたら、相手は全くそんな気はなかったなんてこともあるかもしれない。

しかし、覚えておいてほしい。
逆もまた然りなのだ。

「友だちが少ない」と嘆いている人のことを、大切な友だとと思っている人は案外たくさんいるのだ。


あの日、「友だちになって」と声をかけた友人は、もう十数年近く会っていない。

久々に「友だちになって」と声を掛けたら、どんなリアクションをするだろうか。

もし、僕が彼から「友だちになって」なんて言われたら、冗談めかした口調でこう返すだろう。

「え!?俺たち友だちじゃなかったの!?」

きっと彼の返答も同じだろう。

何年もあっていないはずの彼が、おどけた顔でそう言っている姿が、なぜだか昨日会ったかのように想像できた。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集