![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83647541/rectangle_large_type_2_9e07ff752792d4f7b3b90f5c5763dc2b.jpeg?width=1200)
おかえりの対義語
僕の実家はマンションでした。
比較的小さめのマンションで、小さい子供は僕くらい。
ご年配の方も多く、マンションで誰かとすれ違うと、
「ああ、田中家の子ね」と認識してくれて、
「こんにちは」と優しく挨拶してくれる人もたくさんいました。
そんな優しい環境で育った僕ですが、ある問題を抱えていました。
「おかえり!」
マンションのおばさまにそう言われたとき、
なんて返せばいいかわからなかったのです。
「おかえり」と言われたら「ただいま」と返すのが一般的でしょう。
しかし、マンションの廊下で、顔だけ知ってる人に対して、
「ただいま」もなんだか変じゃないですか?
当時小学生の僕は、
「あ、、、、う、、、、、コ、コンニチハ(小声)」
と何とも煮え切らない感じで返していました。
今になって思えば、それはそれでかわいらしい気もしますが。
英語では「ただいま」「おかえり」という習慣はないそうです。
"うち"と"そと"がはっきり分かれている、日本だからこそ生まれた言葉なのかもしれませんね。
家に帰ってから、いつもの「こんにちは」のような挨拶よりも、「ただいま」と「おかえり」の方が、なんだかぎゅっと詰まったぬくもりを感じる気がします。
日本の素敵な文化の一つなのかもしれません。
いつか、マンションに住んで、どこかの子供とすれ違うことになったら、「おかえり」と言ってあげようと思います。
優しさから言うわけではありません。
返事に困ってる姿を見て、にこにこしたいからです。
、、、、今のご時世、なんだか通報されそうですね。
やっぱりやめときます。