SNS講座直前~Zoom登壇までの舞台裏
昨日は中野区のブログ・SNS講座にてオンライン登壇していました。
オンラインって、何か起こりますよね💦
セミナー直前~当日の舞台裏を、チラ見せしちゃいます(笑)
16:9で作成したスライドを4:3の縦横比に修正
今回の登壇練習を兼ねて、ミニセミナーも含めて3回ほど登壇練習をしたのですが・・・この時は16:9の縦横比で、スライドを作成していました。
事務局からの注意事項を、よーく読み直してみると・・・動画編集する際、16:9だと画面からはみ出るので、4:3でスライド資料作成との注意書きがあることに、数日前に気づきました(汗)
4:3の縦横比で、スライド資料を作り直し💦レイアウトが崩れるので、前ページ見直して・・・週末は深夜まで、スライドを修正。
セミナー前日には、スライド資料のPDFファイルを事務局に送ることができて、一安心!
noteのフォロワー数や月間ビュー数、連続更新のカウント日数のキャプチャーは、セミナー当日の最新のものに差し替えました。
前日に美容院へ ストッキングとマスクを新調
セミナー当日の火曜日はお休みの美容院を、前日予約して髪を切りました。
それから着圧ストッキングを、予備も含めて2足購入したんですが、店員さんがすごく親切で。
「こっちはS~Mだけど、こっちはM~Lですよ」と言われて気づいて、身長に合うサイズのものに取り替えました。
「こうしないと、実際につけた時の色がわからないんですよね」と、ストッキングの見本に手を入れて、色の違いも確認して購入しました。
翌日メイクしてもらうことを想定して、新しいマスクも購入してみました。普段は布製のマスクを洗って使っているのですが・・・顔にぴったりくっつくので、メイクが落ちてしまうな~と💦
このマスクは鼻の部分はワイヤーが入っていて、ぴったりフィットして、上部は隙間ができません。口の周りに空間ができる立体設計なので、口紅がつかなくてオススメです◎
当日は、洋服の色に合わせてメイク
今回は動画も録画されるので・・・メイクもしてもらいました💛
以前、プロフィール作成セミナーにて登壇時も、メイクしてもらったお店。
(こちらのお店を利用↓)
「オンライン映えするように」とリクエストして、洋服に合わせた色に!
登壇時間は15時半~17時半と伝えると「長持ちするようにしますね」って。パンダになりにくく、なおかつ目元がパッチリに見えるメイクを工夫していいただきました💛
お店を出る時、「今日のお仕事、がんばってくださいね!」って言われて、嬉しかったです😊
つばめグリルでランチして、パワーチャージ
セミナー当日は、登壇に備えて・・・つばめグリルでランチ。
トマトをまるごと使ったサラダ。これ、好きなんですよね~💛
noteにこんな記事を書いたこともありました。
和風ハンブルグステーキをいただきました。「ハンバーグ」ではなく「ハンブルグステーキ」。つけあわせの皮つきのじゃがいもがまた、甘みがあって美味💛美味しいものを食べるって、幸せです😊
実はランチで食べたものを、セミナーのワークの事例に使いました(笑)
早めに移動して、会場の場所を確認
交通機関が遅延する可能性もあるので、電車に乗って早めに移動。
会場の場所を確認・・・ここが中野区産業振興センターか~。。
木が植えてあって、なんだかホッとできる感じ。
カフェに移動して、スマホを充電
まだ時間に余裕があるので、時間調整することに。
私のスマホ、2年以上使ってるので、バッテリーが劣化してまして💦Googleマップを開いて、会場の場所を確認したら、バッテリー残量が20%切ってしまいました。
コンセントのあるカフェを見つけて、スマホとモバイルバッテリーを充電して、一安心!
会場の中野区産業振興センターへ
会場には14時到着と伝えてありました。そろそろ時間が近づいてきたので、飲み物を買って、会場へ。
会場の中野区産業振興センターに入ります。
終了後、30分で撤収できるようカメラは1台
当日、「今回は最小機材でセットアップしました」と、事前に連絡が入っていました。どういう状況だったかというと・・・
この日は夜に別の団体の予約が入っていて、時間延長ができないとのこと。セミナー修了後、30分で撤収しなくてはならないことが判明!
いつもはカメラ3台、大きなスクリーンを使用して、机も移動してセッティングしているそうなのですが・・・これでは片づけるのに、1時間以上かかってしまいます。
そこで今回は、カメラは1台だけの、シンプルなセッティングに。
パソコン内蔵のカメラはオフに。今回は録画した動画のアーカイブ配信もあるので、ビデオカメラで録画しました。
スピーカー、ICレコーダーもセッティング
私のパソコンの脇には、ICレコーダーが設置してあります。音声が途切れたりした時に備えて、音だけ別に録音しているとのこと。
プロジェクターを使用して映し出される画面には・・・共有したスライド資料、ギャラリービュー、チャットの内容が大きく映し出されます。スクリーンの方を見ながらだと、下を向かずに話すことができるわけです。
最前列のテーブルの上にある丸いものは、スピーカー。
以前、別の講師の方が登壇した際、肉声とイヤホンマイクの音声にタイムラグがあったとのこと。スピーカーを使用することで、音声のタイムラグの問題が解消されました。
ピンマイクを付け、イヤホンマイクなしで話すことができて快適でした!
テーブルの上に置いてある白くて四角いものは、オゾンを出す機械だとか?!
事務局の方はマスク着用ですが、講師はマイクを外して話します。
2メートル以上は離れているものの・・・感染症対策も考えて、オゾンを出す装置まで用意してくださってました。いろいろ配慮いただき、感謝です❤
事務局の方に、マウスをお借りしました💦
出かける直前に、自宅で問題なく使用できていたマウスが・・・なぜか会場では、動作しません。私、タッチパネル苦手なんですよ💦
試しに事務局の方のマウスをお借りしたら、問題なく使えるんです。
「マウス、お貸ししましょうか?」と言われて、お言葉に甘えて借りることにしました💦
セミナーに無事登壇できたのは、お借りしたマウスのおかげです💛
Zoomで投票できない?!受講者に助けられました💛
今回、Zoomの投票機能を使用したんですが、最初、投票ができない方が何人かいて、投票を再表示。
ところが「投票が送信できない」という方も?!
私が作成依頼した投票の項目数が多すぎて💦
「その2の『その他』にチェック入れたら、送信できましたよ」と受講者の一人が助言してくださり、その通りにしたら、できるように!!
Zoomで投票機能を使う時は、回答の数が多くなりすぎないよう、注意する必要があることを学びました。
Googleドキュメントの同期が遅れる?!
登壇練習した時は、スマホで音声入力したものが、パソコンのGoogleドキュメントに反映される様子を、画面共有して見せていました。
ところが会場では、スマホで入力したものが、パソコンに同期するタイミングが、大幅に遅れることが判明💦
事務局の方の提案で、別の方法を試したところ、音声をテキスト変換する様子を、問題なく画面表示できるようになって一安心。
目の前にカメラがセッティングされていたので、スマホの画面をカメラに向けて撮影することもできました。実際に操作している様子が動画で見れた方が、わかりやすいとは思ってたんです。
いつもと違うシンプルセッティングのおかげで、結果オーライでした◎
また泣いてしまった図書館プロジェクトの事例紹介
私がこの仕事をやろうと思ったきっかけになったエピソード。
ミニセミナーをやった時に、思わずウルっとしてしまい、「本番では、泣かないようにしなくちゃ」と思ってたんですが・・・またまた感極まって、涙ぐんでしまいました。
チームが一丸になって無料のSNSを活用することで、大きなことを動かすことができることを実感した事例です。
おかげさまで、無事Zoom登壇できました!
オンラインって、何か起こるものですが・・・無事、Zoomセミナーを行うことができました。
チャット保存した質問は、時間切れで使えず💦
チャットの質問内容は保存して、最後の質疑応答で質問が出なかった時に使おうかと思っていたのですが・・・終了予定時刻の5分前には事務局のアナウンスをしないと、予定通りの時間に終えることができません。
残念ながら、その場で質問にお答えすることはできませんでした💦
(アンケートに書いていただければ、返信できるんですけどね^^;)
Zoomと動画受講合わせて、125名の申込のSNS導線
前日までにZoomセミナー29名、動画受講は93名の申込がありました。
ところが「申し込んだのに、メールが届いていない」という方もいて、事前に作成した参加者名簿には登録されていなかった2名が当日参加。
その一方で、動画受講のつもりだったのに、「Zoom参加」にチェックを入れて申し込んだ方もいたようで・・・Zoom参加は欠席なしならMAX20名ということで、結果的に定員内でZoomセミナーを行うことができました◎
Zoomと動画あわせて、申込人数は125名になりました。
もしかしたら私のnoteを見て、申し込んでくださった方もいるかも?!
参加してくださったみなさま、ありがとうございます💛
昨年、140名超の申込があったセミナーが最高記録だったようですが、それに次ぐ人数だったようです😊
今回どのSNSを使って導線を作って集客したのか、昨日のセミナーではお話したのですが・・・これ、10/30から動画受講する方にはネタバレになってしまいます💦
そこで10/24(日)20時配信のメルマガに、こっそり書くことにしました。昨日のセミナーでは全体の流れだけお伝えしましたが・・・明日配信のメルマガでは、それぞれのSNSごとに、具体的にどんなことをやったのか暴露しちゃいます(笑)気になる方は、こちらをチェックしてくださいね↓