見出し画像

工藤先生・木村先生スペシャルトーク(2020.6.13)

6月13日に開催されたオンラインイベント・未来教育ナイト。
先日レポートしたスペシャルトークの中には、先生方がセミナーの中でポイントとしてお話されていたことをまとめました。

未来教育ナイト(工藤先生・木村先生スペシャルトーク)--勝手にレポート

今回は、今までのセミナーでも聞いたことのないエピソードも数多くあったので、エピソード集としてまとめてみたいと思います。

実は積極的に学校の先生になろうとは思っていなかった

これはお二方ともに同じようなことをおっしゃっていて、驚きました。

木村先生は、自分が学校の先生になりたいとは思わなかったけど、結果的になったとのこと。
しかも、中学校の体育の教員試験に合格したにもかかわらず行けず、小学校があいていたため、全くの想定外だったのだそうです。

30代の時にとてつもなく大きな失敗(木村先生)

初めての転勤先の学校で5.6年生をうけもった木村先生。
主任の先生のクラスにいわゆる今でいう問題児と呼ばれている子がいました。そして、木村先生のクラスにいるひとりの子がその子と仲良しでした。
変わりたての学校。
自分の学級を一生懸命育てたい一心で、自分のクラスの子に「つられるから一緒にいない方がいい」と言ってしまい、結果、クラスの子はその子から離れていきました。
一年が過ぎ、次の年に1年生を受け持ったある日、クラスの窓ガラスが全て割られるという被害に遭いました。そのときに、加害者に思い当たる節があった先生は、早速その家に行って、その子と親にに対し謝りに行きました。
その時のことを
「重い鎧をかぶっていたのかな」
と回想していました。
この失敗をきっかけに、学年は学年の子をチームで育てよう、と自分の中で行動し、チェンジしていきました。

人に何かを命令されるのが嫌いな子だった(工藤先生)

中学の時から、人に何かを命令されるのが嫌いな子だった、と回想する工藤先生。
みんなで何かを協力して何かを成し遂げるのが尊い、という人に誤解されるかもしれないが、中学の時から団結という言葉が大嫌い、協力を強制されるのが嫌いだったのだそうです。
誰かが先輩風吹かせて命令された途端にその集団が嫌になってしまう。
ムリに闘いはしないけど、強制されてまではやらない。
そして、人にも強制しない。

そんな学生時代を過ごしていたそうです。

山形時代の子どもたちが教えてくれたこと(工藤先生)

山形時代の子どもたちが教えてくれたことは山ほどある、という工藤先生。
任せていくと子どもたちは自由にものがいえる雰囲気にさえなります。
思いやりを持ちなさい、ではなく、子どもたちが体験の中で気づく。
お互いに少しずつ折り合いをつけ、その中で気づきをみつける。
そんな子供たちの姿をみて先生ご自身が教わったそうです。

子どもだけでなく、同僚、管理職に対しても見方が変わったのだそうです。
子どもは価値観をたてないけど、大人は価値観をたてる、と勝手に定義づけ、自分が若い時は歳をとった人間は変わらないのでは、と理論づけていました。
人を動かす術を考えていく子どもたちの姿を見て、自分が甘えていたことに気づいたそうです。
誰かのせいにするということは人に期待ばかりしていることの裏返しだということを子どもたちから教わりました。

大空小学校開校当初は大変な時期もあった(木村先生)

子どもに寄り添う学校にするには他の先生にどう接したらいいのかが課題だった、という木村先生。
大空小赴任当初は、子供を好き放題にさせるのか、甘やかせるのか、言いたいこともいえないのか、とマニュアルから入っていく先生もいたのだそうです。
学校に行ったらわからないことを聞くのと一緒に、信頼できる大人であるよう自分のところを頼ってもらえるようになりたい、と保護者、教師、生徒が共生した学校に変えるのにはご苦労もたくさんあったのではないかと思います。

全ては目の前の子どもは事実から始まり、自分たちの行動したことが良かったのかは目の前の子どもたちの事実が結果として現れる。これほど楽しいモチベーションはない

大空小の保護者を「サポーター」と呼ぶ思い(木村先生)

今でこそ、大空小学校は保護者の役割というものが大きいのではないですか?という質問に対し、学校に出入りする保護者のことを「サポーター」と呼ぶことに込められた思いをお話されました。

保護者というネーミングがいるのは家庭だけ。
家庭という場で、保護者というのはどんなことがあっても自分の子どもを守る、という存在です。
その家庭の保護者が、一歩パブリックの学校に入ったら、自分の学んでいる学校で一人のサポーターとして260人(当時の登校児の数)の子どもたちをフォローする。自分の周りの子どもの周りを育てれば、自分の子どもも確実に育っていきます。
サポーターは学校にいて、自分の子どもがいじめられている、という事実の前に、いじめている子の横でいろいろと教えてもらうこともあるのです。
「私に何か役に立つことあったら言うてや」
と声をかけると、そのうち家で安心してものを言えない子がサポーターに一生懸命しゃべるようになるのです。
そうすると、自分の子どもをいじめていたはずのこの子がかわいくなっていく。
そのうち、いじめていたはずの子から「いじめる」という行為がなくなっていくのです。
やがて、子どもたちは目の前にいる大人は自分たちを助けてくれる存在だとあこがれをもつようになります。

保護者が保護者という立場からサポーターという立場になると視野が広くなり、子どもたちの様子、先生方のようす、学校全体の様子がだんだんみえてきます。
対話を通してお互いの事実を知り合っていくうちに、そこに信頼関係や憧れが生まれてくるのかな、と思いました。

大人にとっても対話は経験(工藤先生)

対話というのは大人も経験すべきですか?という問いに対し、経験でしかない、と答えた工藤先生。

対話は経験でしかないし、対立が起こると感情的になってしまうので、感情的にならない言葉を選ぶようになります。結果、言葉の使い方がわかるようになります。
このことを子どもたちに教えることが重要です。
感情的になってしまうと自分の心的安定状態を保てなくなるから思いもしない暴言を吐いてしまうのです。
それを体験・習慣で身につけさせていくのが教育です。
思いやりの心、というのは体験の中で。
日本の教育は「思いやりの心を持ちなさい」といっているうちはだめだと思います。

このお話を聞いて、「我が家はどうだろう」と思いました。
時期的に中学生、高校生は多感な時期。
自分も人間なので、ついつい周りのお友達と比べてしまったり、反抗的な態度を取られると口調がきつくなったりしています。
反抗的な態度、口調は自分の心的安定を保てていないだけ、と考えて言葉を選ぶ必要があるということを改めて感じました。

その他エピソード話

・木村先生がもし大空小学校の生徒だったら?
・工藤先生がもし大空小学校の生徒だったら?
・木村先生が小学生の時に体験した苦い思い出
・仲間同士で政治・哲学を語り合っていた高校時代の話(工藤先生)
・評価でしばる先生を懲らしめてやろうと白紙回答で合意形成したにもかかわらず、いざとなったら自分だけだったという学生時代の話(木村先生)
・子どもたちに体験させる話し合いのさせかたの具体例「体育祭って何のためにあるのか?」(工藤先生)

まとめ

約2時間くらいのお話の中で、今回は特に今までのリアルの講演会では聞けなかったことをたくさん聞くことができました。
いまの学校教育のありかた、未来の学校教育のありかたについて語るなかで、ご自身の経験をより多めに語られていたのではないかと思います。
先生方の講演会はお話をうかがうたびに初めて聞くエピソードや考えさせられる内容を投げかけてきます。
投げかけてきたボールを受け取って、さらに深めていろいろなところに投げていく、というの繰り返しがこれからも必要ではないかと思います。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?