![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99445030/rectangle_large_type_2_c88a573cc95e3c692be74d53a90515fd.jpg?width=1200)
緑の春と奄美
春の象徴は淡い色だと思っている。
土から生まれる新芽はうすみどり。
うぐいすもうすみどり。
ソメイヨシノはうすもも。
なんだかぽやぽやして
パステルな世界が春だ、と。
みんなそう思っている。
私もそんな春の世界観が好きだと思う。
「春」という言葉がもっている、ふわふわは素敵だ。
でも、ここ奄美では残念ながら、
春のぽやぽやもふわふわもあまり味わえなかった。
淡い桃色のソメイヨシノの代わりに、
桜です!!!見てね!!!!
と言わんばかりのヒカンザクラが開花。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99437523/picture_pc_f7e7251afc724f438d131989262e8786.jpg?width=1200)
やさしくほほ笑みかける上品なソメイヨシノに比べて
120%の笑顔をこちらに向けるヒカンザクラ、
もはや爆笑、という雰囲気を纏うパワーの強さ。
とは言っても
実は、彼女たちを見ることができるのは2月中旬。
お花見をしようとしたら
寒くて風邪をひきそう。花より暖房。
しかも
「お願いだから春に咲いてください」
「卒業式で舞ってください」
という私たちの思いは無視して
今年も早々に散ってしまった。
じゃあ春には誰が残るの?
それがこちらの緑たち。
それも濃い緑。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99442701/picture_pc_fe18ebe105d147997a5ef2300c854890.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99442752/picture_pc_00af2e371aa8d35928b804a53ac73e13.png?width=1200)
卒業式で見ることができるのは緑の葉桜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99720319/picture_pc_17f3e0385f2e50a83dcc9a6194933387.jpg?width=1200)
ぽやぽやもふわふわもない「緑」
を愛するのが奄美の春。
ちなみに、
学校に生える木のなかに好きなのがいて
それがこのからあげの木なのだが、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99445068/picture_pc_c3ede771c7e6956db3ec4e3c67d7794f.png?width=1200)
彼らは秋までの間に
もっさり髪の毛を伸ばし
秋の途中で
ばっさり坊主にされて、からあげ風になる。
おそらく葉っぱが落ちると掃除が面倒だからだろう、
背の高いクレーンが来て、ばっさり、さっぱり。
そのまま寒々しい頭で冬を迎え
(ニット帽でも被せてあげられたらいいのにね)
春が近づくと、ぽっ、と芽が出て
3月には小さな緑のアフロになる。
からあげからブロッコリーに昇格した彼らも、
私たちの春の一部分。
ぽかぽかやわらかい日差しと桃色の世界
優しい風が新たな1年を励ましてくれる
なんていうイメージは、ここでは叶わない。
存在感のある緑色の春は
少し元気すぎる気もする。
でも、
思いっきり鮮やかに背中を押してくれるくらいが
島らしくてちょうどいいかもしれない。
と思ってしまう、奄美の季節を好きな私がいる。
きくらげです。またね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99720403/picture_pc_2a1afd6598e957c99215e60f7c7b577e.jpg?width=1200)