無門関第四十二則「女子出定」現代語訳
公案現代語訳
本則
むかしむかし、ある日のこと。
文殊菩薩が世尊のもとを訪れたら、ちょうどそこに多くの仏さまが集まっているところに出くわしました。皆それぞれの持ち場に帰っていくところでした。
しかしよく見れば、一人の女人だけが、彼の仏座の近くで三昧境に入っていました。
文殊菩薩は仏陀に言いました。
「どうして女人が仏座の近くにいることが出来るのだ。私でもできないのに」
仏陀は文殊に告げました。
「あなたがこの女人の目を覚まし、三昧から起こして、あなたが自ら訊ねてみなさい」
文殊は女人の周りを三回周り、指を一度鳴らして、女人を掌に乗せて梵天に連れて行くなどして神力を尽くしましたが、女人を三昧境から起こすことはできませんでした。
世尊は言いました。
「たとえ文殊が百人千人集まろうと、この女人を禅定から出すことは出来ない。ここから十二億河沙下ったところに、罔明菩薩がいる。彼ならこの女人を禅定から出すことが出来るだろう」
あっという間に罔明大士が地より湧き出て、世尊を礼拝しました。
世尊は罔明に勅命を下しました。
罔明は女人の前に行き、指を一度鳴らしました。
すると女人は禅定から出たのでした。
評唱
お釈迦さまは一幕の雑劇、つまり芝居を演じたが、少しばかり通じない。
さあ言ってみろ。文殊は七仏の師であるのに、どうして女人を禅定から出すことが出来なかったのか。
罔明は初地の菩薩、すなわち、菩薩の中では最も浅いのに、どうして禅定から出すことが出来たのか。
もしここのところをはっきりと見抜き得たならば、前世からの業に苦しみながらも龍のごとき大いなる禅定に至ることが出来るであろう。
頌
出せるも出せないも
どちらも自由たりえる
神頭も鬼面も
失敗まさに風流かな
注釈
罔という字には、網という意味の他に、くらいという意味もあるらしい。
罔明という名は、無明、つまり、まだ真の眼が開かず真理にくらい無知、という意味の名になるようです。
神頭と鬼面は、いずれも雑劇で用いられた仮面です。
神の面、鬼の面、という感じでしょうか。
三昧境とは、雑念を離れた忘我の境地のこと。
何かに夢中になると、周囲の雑音や雑念が全く気にならなくなるでしょう。「○○三昧(ざんまい)」という言葉は多分ここから来ています。
梵天についてきちんと理解しようとすると、その前にまず古代インドで信じられてきた世界観を理解する必要があります。
ややこしそうなので、とりあえず、「俗世より上にある天上界、その中でまあまあ上の世界」くらいの認識でいいんじゃないでしょうか。それで不都合がありそうなら後日追記するかも知れません。
よろしければ、サポートお願いします。