無門関第二十四則「離却語言」現代語訳
公案現代語訳
本則・直訳
風穴和尚に、僧が問うた。
「語ろうとも、黙しようとも、離微に渉る。
どうすれば、通じて、過ちを犯さずにすみますか」
風穴は言った。
「長(とこしな)へに憶ふ 江南三月の裏(うち)
鷓鴣(しゃこ)啼く處 百花香んばし」
※本則・意訳
風穴和尚に、僧が問うた。
「どれだけ言葉を尽くして語ろうとも、微妙にその本質から離れてしまうのは避けられない。
しかし、黙っていては、そもそも、その本質を言い表すことはできない。
どうすれば、その本質をズバリと表すことができるのでしょうか」
風穴は言った。
「褪せることなき追憶は 江南の春三月の
鷓鴣の囀る傍らに 咲き誇る花の香しき」
評唱
風穴は、その機は稲妻のように、真っ直ぐに駆け抜けた。
しかし、いかんせん、先人の言葉が舌の上に乗ったまま、断ち切れていない。
もし、これに対して我がことのように見抜き得たならば、自ずから行く道が開けよう。
まさに言葉を離れ切った境地でもって、一句詠んでみろ。
頌
格調高き句を口ずさまずとも
語る前から分け与えている
歩を進めてああだこうだと口にすれば
大いに愚かさが溢れ出すのを知ることになる
注釈
本則に出てくる「語黙離微」という語は、どうやら「宝蔵論」という仏典に出てくる言葉のようで、すごく難しい意味があるようなんです。
しかし、私はこの語の意味を正確には知らないので、「こういう意味なんじゃないかなあ」と独断で読み、それを元にして考えることにします。
そういうわけで、本則は、直訳と意訳を両方載せてみました。
ところで、本則で風穴が語る一節は、「杜甫の詩の一節である」とする解説がとても多いんですが、「杜甫のどの詩なの?」と誰がどう調べても全然その原典が出てこないらしく、誰も知らないらしいです。
少なくとも、無門は「格調高い詩句」とは言っていても「杜甫の詩」とは言っていないので、私はこの注釈は忘れることにします。
よろしければ、サポートお願いします。