無門関第四十八則「乾峰一路」現代語訳
公案現代語訳
本則
乾峰和尚に僧が問うた。
「諸仏が悟りに至る一路。しかしその道を云々する以前に、
その道の入り口はどこにあるのでしょう?」
乾峰は杖を手に取ると、スッと一筆書いて言った。
「ここにある」
その後この僧は、雲門に教えを請うた。
雲門は扇子を手に取り、
「この扇子は、三十三天まで跳ね上がり、帝釈天の鼻孔にささる。
東海の鯉魚をひとたび打てば、盆をひっくり返したような雨となる」
評唱
一人は深い深い海の底に行き、土をふるい塵を巻き上げる。
一人は高い高い山の頂に行き、海の波が天をつく。
掴み捉え、解き放ち、各々片手を出し合い、宗門を支えている。
二人の走り回っている子供が互いにぶつかるようなものである。
世の中には、直ちに底に至れる人はいないようだ。
正しい眼で見通せば、乾峰も雲門も、まだその道の入口を識らないかもしれない。
頌
歩みを進める前に到着し
舌を動かす前に説き終わる
一手一手機先を制して打ち進めても
より高みに登れる決め手が さらにその先にあると知らねばならぬ
注釈
三十三天、東海というのは、いずれも須弥山世界における地名です。
三十三天は、欲界に属する忉利天の別名。須弥山の頂上に、帝釈天の居城があって、その四方、すなわち東西南北にそれぞれ八天がある、ということで、全部合わせて三十三天、という意訳のようです。
東海は、須弥山をぐるりと取り囲む海の東側のことかと思います。
よろしければ、サポートお願いします。