秋のお散歩日記 文化の日はやっぱり晴れの日② まだ薔薇が咲いていた
文化の日に訪れた小高い場所にある公園の続きになります。
まだ薔薇が咲いていた
先日、息子とタコのような遊具のある公園に行ってきました。
その公園はキレイに、それはそれはキレイに花壇が整えられていて、お花もとてもキレイでした。でも何だか、しっくりとこない。その時は、技術不足なのかもしれませんが、しっくりとくる気に入ったお花の写真が撮影できませんでした。街中の何でもない所にふとあるお花や雑草や光、そんな撮影の方が私には向いているのかもしれない。キレイなお花の撮影は難しいし、そんなに楽しくないなー。そんなことを思っていました。
小高い場所にある公園の山頂の方に行ってみると、キレイに整えられたイングリッシュガーデンのような花壇に、薔薇などのたくさんのお花が咲き乱れていました。そこは、まるで楽園。
もう薔薇は散ってしまった、と思っていたので、まさかの薔薇の出現に大興奮。しかもまだ蕾もある。やっぱり薔薇は憧れで、一度はきちんと手入れのされている薔薇の写真を撮影してみたいと思っていたので、願ったり叶ったり。
今回、久しぶりに花壇のお花をじっくりと撮影して思ったこと。
花壇のキレイなお花の撮影は楽しくない?そんなことない!違った。
やっぱり私の力不足だったのだろう。とっても楽しかった!のだから。
手入れをされているお花もやっぱりキレイだし、美しすぎて美しすぎた。
光の加減とか、お花の状態とか、心の余裕とか(きっと、これが一番大きい)、色々な条件もあるのだろうとは思うのだが、どんなお花の撮影も楽しいし、楽しかった。
行動すること撮影すること続けることで、うまくできてもできなくても、次につながる何かが残る。キレイなバラの撮影に間に合って出会えて良かった。続けて良かった。
今日の光はとっても美しかったから。
「うわー!キレイな光」撮影するたび、カメラを覗くたびに感動があります。この光に出会いたくて、私は撮影しているんだなーと思います。
こんな景色に出会えたことに、感謝です。
私が写真を撮影すること
独学で好きに撮影をしていて、専門的な技術や知識があるわけではないです。カメラは10年ほど前のオリンパスのミラーレス一眼PEN Lite E-PL5を使っています。ミラーレス一眼としては、今では低スペックのカメラです。実はファインダーつけていないし、三脚使ったこともありません。
私がカメラに求めること、それは軽いこと。どこにでも連れて行けて気軽に撮影できる、これがもっとも重視することです。だから、レンズも軽いもの、M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を主に使っています。
コンデジや携帯でもいいけれど、レンズを楽しみたい!を叶えてくれたカメラです。
フルサイズの高性能のカメラ、高価なレンズに憧れます。しかし機材やレンズが大きくて重い!データも重い!そして値段も高いー。カメラやレンズのスペック、値段と描写は正比例だと思います。撮像素子が大きいほど緻密で繊細な表現ができるし、高価なレンズほどそのレンズならではの、なんとも言えない表情や描写ができると思います。一度はライカで撮影してみたい!という願望はあります。
プロのカメラマンになりたいか?そうではないなー。
モデルさんや芸能人の撮影をしてみたいか?それもないなー。
室内での人工的な光の中、重い高性能な機材で撮影することを私は望んではいないですし、そんな技術もないです。
私は好きなもの以外、撮影したくないなー。
これではプロにはなれない。
今やスマホでも素晴らしい写真は撮影できます。スマホの撮影も大好き。そして、カメラも誰もが簡単に手にできる時代。そんな中、写真を撮影する意味、私が撮影する意味って何だろう?ふとそんなことを考えます。
私には、私の身の丈にあった機材と撮影がいいなー。
どこにでもいる主婦がどこにでもある風景を、身の丈にあった機材で撮影する。それが、今の私にできることだなー。
日常の何でもない、見逃されてしまいそうな光や風景、そんなことを撮影できて、誰かが「キレイだねー」って共感してくれたり、「下手だなー」って誰かが嘆いてくれたり、「こんな風に撮影できてズルイ」なんてたまに誰かが嫉妬してくれたり、「写真撮る暇なんてないよ」って誰かが悪態ついてくれたり、「私もカメラはじめたい」って誰かが思ってくれたり、自然ってキレイだねって誰かが気づいてくれたり、少しでも誰かの心に何かが届いて、それがきっかけで行動を起こす力になるような、そんな写真でありたい。そんなことを思って、撮影、投稿しています。
カメラは、毎回撮影するたびに私の中に感動があって、新しい発見があります。パソコン、カメラ本体、レンズ、ハマりはじめると沼になる要素がたくさんありますが、はじめに一式揃えてしまうと(デジタルであれば尚更に)、延々と一生楽しめる最高の趣味だな、と思います。
「あんな風に撮影してみたい!」焦がれて撮影してみても、あんな風に撮影できないことが多々あります。何度挑戦してみても。
でも、そうしかできないってところに、その人の個性があるのだと思いますし、思いたいです。
高校生の頃の美術の教科書に載っていた言葉がずっと心にあります。
物持ち良し子。高校生の頃の教科書は、この教科書だけを処分せずに、今でもたまに眺めています。
秋山君の言葉以外はあまり覚えていなかったのですが、いま読み返してみると、芸術や自然への根本のような、とても勉強になることが書かれていました。教科書って大事ですね。そして、感受性の高い学生の頃に、その良さを知っていたらなー気付けたらなーと思いました。その手引きをするのはやはり大人で、ちょっとしたことへの感動、自然の中での体験が芸術というその人自身を形作っていくのかな、と感じました。
中学生の頃、数学の先生が話してくれたことを思い出します。
「もし、今わからなくても大人になってから、あーそういうことか!ってわかる時がくるから。勉強してて良かったって思える時がくるから。だから、学んだ方がいいよ」中学生の私は、ふーん、そんなもんかな?と聞いていました。
先生の話してくれたこと、今ならわかるなーと思います。
物持ち良し子です。今あるカメラを大事に愛でながら、私も私ができることを、撮影することを諦めずに、息子と共に学びながら、誰かを真似て真似て、そこから私にしかできない表現を模索していこう、と思います。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます!
いつも、本当に、ありがとうございます。