![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171309658/rectangle_large_type_2_56f9389106d6bc6579a744a948443a7a.png?width=1200)
今さらですが、018サポート給付金ってなんだっけ?
おはようございます☀️
しまちこです☺️
「018サポート給付金が支給されました」と
メールが届きました✉️
![](https://assets.st-note.com/img/1737631213-BLDX36fj29NMyOvIuzi1a8mF.png?width=1200)
…
なんだっけ?これ😂
どっかからチラシもらって
大分前に、申し込んだような気がする…🤔
申し込んでおいて、今さらですが、
018サポート給付金ってなんでしたっけ?😅
018サポート給付金とは?
018サポート給付金
子育てに希望が持てる社会、
子供の笑顔があふれる社会を実現するために
都内在住の0歳から18歳までの子供たちに
一人あたり月額5,000円が支給される制度
東京都は全国に比べて
教育費が月額5,000円高いと言われているため
その分を都が負担するために
2023年度(令和5年度)から
開始された給付金です。
我が家には18歳以下の子が2人いるので、
月額10,000円、年間で12万円が支給される計算になります。
これは大きいですね🥹
![](https://assets.st-note.com/img/1737634551-wdF4Z6IKeCTPgQoaArVYWByz.png?width=1200)
子供名義の口座で受け取れる!
児童手当は受け取り口座が
保護者名義の口座で受け取りとなっていますが
018サポート給付金は
子供名義の口座で受け取れます!
複数人兄弟がいる場合などでも
管理が楽ちんです☺️
月5,000円をあなどってはいけない!
「月額5,000円か…
手続きとかめんどくさそう😕
自分で積み立てれば良いんじゃない?」
なんて思う方もいるかもしれません。
ですが、実際に子どもたちのために
毎月5,000円ずつ積み立てるのは、
思った以上に難しいものです🥲
学用品や部活動の費用が
急に必要になったり、
家電が壊れて修理費がかかったり…。
子育て中の家庭では、
予期せぬ出費が頻繁に発生します💸
毎月コンスタントに積み立てを続けるのは
意外とハードルが高いんです!!
申し込みという
少しの手間を惜しんで、
月5,000円 = 年12万を貰わないなんて
もったいないなさすぎますよ🥹
下記から申し込みできますよ📣
(回し者でも、案件でもありません😂)
(ただのおせっかいです😂)
もらったけど、一旦忘れます😂
ではでは、
せっかくもらう
018サポート給付金。
何に使いましょう??
我が家は一択です。
忘れる😂!
どういうことかというと、
もらってないことにして使わず、
子供たちの高校卒業後の
進学先の学費にとっておくということです。
あると思うと使っちゃうからね😅
忘れます!!
児童手当もこの方法で
長女、長男それぞれ
18歳で約200万貯まる予定です。🙇♀️
投資に回すという選択肢もあるよね
0~3歳のお子さんをお持ちの方など
15年以上積み立てられる方なら
子供手当や018サポート給付金を
新NISAでインデックス投資することを
検討してみるのも
ありなのかなと思います☺️
(投資はご自身の判断でお願いします🙇♀️)
(下記の記事も参考にしてみてください🙇♀️)
我が家は
上の子が今年で16歳
下の子が14歳。
一番お金がかかる時期まで
あと数年しかないから
児童手当・018サポート給付金を
新NISAに回しても
メリットが活かしきれないなあ🥲
まとめ
いかがでしたか?
今回は
018サポート給付金について
まとめてみました🙌
お金の情報って
自分から取りに行かないと
入ってこないもんですよね🥲
2023年に開始されてたのに
私が申し込んだのは
2023年終わる頃🥲
なんで、
そんな時期になっちゃったのか
記憶ないんですが😂
きちんと申し込んでれば
もっと給付してもらえたのに
後悔は先に立たないですね😭
もし、
018サポート給付金を
知らなかったよ〜って方や、
赤ちゃん産まれるよ〜って方がいましたら
ぜひ、調べてみてください🙌
この記事がお役に立ちましたら、幸いです。
もし、よろしければ
スキを押して
応援してください❤️
泣いて喜びます😭
コメントもぜひ
お気軽にしてください📝