見出し画像

Diana+F持って栃木へ日帰り旅

久しぶりの投稿になってしまいました。
溜まりに溜まっていたフィルムを現像してもらい、データが出来上がったので、ボチボチアップしたいと思ってます。

まずは、ブローニーフィルムのDiana+Fを持って日帰りで栃木へ出かけた時の写真。
浅草から東武特急で1時間、かつては日光例幣使街道の宿場町であったのと同時に、利根川水系の巴波川の水運で発達した在郷町でした。
現在の県庁所在地こそ宇都宮ですが、明治の一時期は県庁所在地だったのですよ(明治4年の廃藩置県で栃木県ができた時に県庁が置かれ、宇都宮に移転される明治17年までの13年間)。
往時の繁栄を物語る街並みが今も残っていて、関東では佐原や川越とともに「蔵の街」と呼ばれています。


「蔵の街」栃木を象徴する巴波川沿いの街並み
蔵が並ぶ巴波川には手漕ぎで遊覧船が行き交う

川沿いに長々と続く黒塀に囲まれた街並みは、「旧塚田家」の壮大なお屋敷で、栃木を代表する景観の一つ。
ちょうど川を遊覧船が浮かんでいたので、その場面を撮りました。
塚田家は江戸時代から木材廻船問屋を営んでいた豪商で、木材を筏に組んで巴波川から利根川を経由して、行きは一昼夜、帰りは三日三晩かけて江戸の木場まで運んでいたそうです。


巴波川沿いに建つ「横山郷土館」

横山郷土館こと旧横山家住宅は、店舗の右半分で麻問屋、左半分が銀行を営んでいたそうです。
店舗の両側に石蔵を持っているこの景観も、蔵の街を象徴してますね。


同じような土蔵が三棟

約200年前に建てられた3つの蔵、長く「おたすけ蔵」と呼ばれていたそうです。

「萬年筆病院」

しかし、個人的にツボだったのはこちらの「寺内萬年筆病院」。
万年筆の病院……かつては万年筆というのは筆記具の定番のようなものでしたが、今では使ってる人多くないでしょうね。
万年筆は高価なものも多いので、こういった場所に直してもらうのも見かけたんでしょう。


重伝建になっている嘉右衛門町の街並み


嘉右衛門町はカーブに沿って古い街並みが残っています

こちら2枚は蔵の街並みからさらに北にある「嘉右衛門町」の街並み。
このカーブしている通りがかつての日光例幣使街道で、古い街並みを残しており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
「嘉右衛門町」という名前、天正年間に岡田嘉右衛門という人が荒れ地を開拓して水田にしたことが由来で、江戸時代には「嘉右衛門新田村」という名前がついて、のちに今の名前になったという経緯があります。
岡田嘉右衛門という名前は何代も続いていて、この地の代官も務め、代官屋敷が今も残っています。


レトロな洋館風の病院は今も現役。

蔵の街と嘉右衛門町の間にあるレトロな洋館風の病院、「栃木病院」。
建てられたのが大正2年で、国登録の有形文化財にもなっている、ヤバい病院。
しかも、今も現役で使われているといいます。

この日は平日だったせいか、観光客はあまりなく、静かに時が流れるような雰囲気でした。
休日に行くのも悪くないですが、古い街並みはこういうときの方が好きだなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集