
【体の固さストレスが原因!?~胸郭編~】
①ストレスと柔軟性の影響
過去に
ストレスにより呼吸に関わる筋肉は疲労し
コリの原因になるというお話をさせていただきました
そんなストレスが長期的に続くことによる
胸郭の柔軟性の障害についてお話させていただきます
②ストレスから柔軟性に影響するまでの流れ
ここで
ほんの少しだけ脳機能について
触れていきたいと思います
心的ストレスを受けると
情動的刺激を処理をする
大脳辺縁系という部分で反応が生じます
そこで交感神経の活動があり
視床下部から
筋緊張の調節を担う脳幹に伝わります
脳幹から体に送られた情報は
体幹周囲の筋緊張を亢進しさせ
戦うための構えを作りだします
③ストレスと柔軟性障害の負の連鎖
体幹の筋肉の多くは呼吸に関わっており
その多くは胸郭のどこかに付着しています
長いストレスで
胸郭周辺の筋肉がガチガチになった状態で
上手に呼吸ができるでしょうか?
しかし酸素は一定量取り込む必要があるため
さらに筋肉を酷使する努力性の呼吸を
必要としてしまいます
体は硬くなる➡硬いから無理やり呼吸する➡さらに硬くなる
と負の連鎖が生まれてしまいますね
この負の連鎖から脱却するための方法を
お伝えしようかと思います
③呼吸法による脱却
どこでも簡単にできる方法では
呼吸法があります
実施する中での3つのルールを紹介します
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ルール①
腹部を膨らませる腹式呼吸
ルール②
鼻から吸って口から吐く
ルール③
楽にできる範囲で
吸った時間の倍の時間をかけて吐く
※例.3秒かけて吸って 6秒かけて吐く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
緊張した時や不安な時に
「大きく深呼吸して!!」
なんて声をかけられたこと
あると思います
呼気の長い深呼吸は
副交感神経を優位にし
体をリラックスさせてくれます
④胸郭のストレッチによる脱却
胸郭のストレッチですが
硬いのは骨ではなく
周りに付着している筋肉です
筋肉の付着は胸郭の中でも
肋骨に非常に多くついています
肋骨が動くような運動が効果的です
手を挙げた状態から
胸の横側を伸ばすように体を横に倒します
写真は棒を持っていますが
肩関節に痛みが無い方であれば
自分の手を持ってやっていただいても大丈夫です
逆に手を挙げるのも痛い方は
胸の前に手を組んで
体を横に倒す動きのみ実施してみて下さい