![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48664888/rectangle_large_type_2_41e683416eb1fed1fc9dfec1edaa9096.jpg?width=1200)
何故、HSPは嫌いなヒト・モノと距離を置く必要があるのか?
こんにちは!
HSP専門カウンセラーの士載です。
Dr.ディマティーニの著書「正負の法則」に
このような下りがあります。
「好きなヒト・モノ、惹かれるヒト・モノの
好ましい要素・容認できる要素は50%。
その50%の要素に強烈に惹かれる。
惹かれるヒト・モノの残りの
相容れない要素・価値観の50%、
その要素を受け入れ、理解しようとするコトが、
学びであり、成長である。」
そういうようなコトが書かれていたと想います。
それが、「ディマティーニ・メソッド」と
言われる心理療法の根幹です。
それは、「好きなヒト・モノ」に
「強烈に惹かれる要素が50%」で
「相容れない要素が50%」だから、
「相容れない要素の50%」を理解しようと
努力できるのです。
例えば、距離を置きたくなるヒトの
「好ましい要素が25%、
忌避すべき要素が75%」であったなら、
忌避すべき要素の75%を理解しようと
努力するコトは「徒労」であり、疲弊します。
HSPはついつい、その、
「忌避すべき要素の75%」を
「理解するように
しなければいけないのではないか?」と
想ってしまうトコロがあります。
けれど、HSPは「好き・嫌いの感覚」も
ハッキリしているので、
そこは遠慮せず、
ちゃんと「距離を置く」コトを
おススメします。
「好きなヒト・モノ」の
「相容れない要素の50%」を理解しようと
努めるだけでも、十分、成長はできます。
「距離を置くべきヒト」とは、
なるべく距離を置いた方が疲弊しません。
さて、
「HSPが前向きに生き直せるメルマガ」を
を配信しております。
HSPが前向きに一歩を踏み出せるヒントを
書いて行っております。
興味のある方は、御購読下さいませ。
↓ ↓ ↓
https://www.mag2.com/m/0001694184
そして、HSPの方々で
「本を読んだだけでは、
ココロのモヤモヤが解消しない」
とか、
「心療内科医等の五分診療では、
ココロのモヤモヤが解消しない」と
いう方は居ないでしょうか?
そういうHSPの方々には、
「カウンセリング」という選択肢もあります。
HSPが前向きに一歩を踏み出せるヒントを
一緒になって考えます。
今なら、無料モニターとしてご利用
頂けます。
オンラインカウンセリングですので、
安全・安心な「パーソナルスペース」で
セッションをするコトが可能です。
ご利用を検討される方、興味のある方は、
下記のページをご参照下さい。待っています。
↓ ↓ ↓
https://note.com/shisai_reiwa/n/n0a03c89538f3