
【かしこい部下必見!】こっそり上司を動かすボスマネジメント・セブンルール
1:パワハラされないために自分で自分を守る自己防衛能力を身につける
あなたの職場に、こんな人はいませんか?
・自分では笑いをとってるつもりでも、相手はなんかイラついてしまう
・笑えないイジリをする
・些細なミスをいつまでも何回でも言う
・言葉や態度のはしばしに、「仕事ができない人」レッテルを貼った言い方をする
特に、こんな人が上司だと厄介ですよね。なぜなら、基本的に、部下が上司を選ぶことは不可能だから…。せっかくがんばって就職活動して、入社したのに、配属先の上司とソリが合わずに、能力発揮できないなって、本当にもったいないことです。
このような残念な組織を山ほど見てきました。今現在も、組織全体のコンサルティングの一環で、1on1コーチングをさせていただき、相談内容に耳を傾けています。
人一倍マジメで責任感が強くて、ストレスを1人で抱え込んでアップアップ状態の人の共通点は、「上司が尊敬できない」とおっしゃいます。
そこで、逆転の発想の提案をしたら、多くの人が「腑に落ちた!」と土気色の顔色がバラ色に変わります。
2:ストレスの原因は自分の固定概念だった
上司とは言っても、全員が全員、徳が高いとは言い切れませんよね?はっきり言って、役職が高いことと人徳者であることは比例しません。
なのに、真面目な人は「尊敬できる上司かどうか?」を期待しています。中には、かつての尊敬できる元上司と今の上司を比較して、自分でストレスを作り出している人もいました。
もうそんな不毛なことは金輪際やめませんか?
・上司に期待することはやめよう
・『上司=尊敬できる』の等価符号は断ち切ろう
・上司のガッカリ行動や発言のあら探しはやめよう
その代わりに、あなたの仕事がスイスイ・サクサク進めるために、上司をうま〜く活用していきませんか?
3:ボスマネジメントのすすめ


ボス・マネジメントの定義
ボス・マネジメントの基本姿勢(ボスマネ3S)
ボス・マネジメントのためのセブンルール
について、本編にて解説しています。
続きは、ぜひこちらからどうぞ ↓
【パワハラ防衛術】こっそり上司を動かすボスマネジメント・セブンルール